物価高騰が止まらない昨今。すぐに取り出せて、食材を使いきれる『ロスゼロ冷蔵庫』なら、食費と電気代のムダがなくなり節約に! 「ないと思って買ったものが冷蔵庫の奥から出てきた」「冷蔵庫でお肉がいつの間にか化石に」…といったお悩みを解消できるテクを、整理収納アドバイザーの松澤りえさんに聞きました。

冷蔵室の中身
中身がすべて把握できる『ロスゼロ冷蔵庫』
すべての画像を見る(全7枚)

「見える&使いきる」工夫でロスゼロへ

整理収納アドバイザー松澤さん
整理収納アドバイザー・松澤りえさん

「冷蔵庫は奥行きが深いので、食材が奥に入り込んで目に入らなくなると化石化したり、取り出すのに時間がかかってしまいます」と、食べ盛りの子どもがいながら、すっきり整った冷蔵庫をキープする松澤さん。

細かいものは用途や種類別にカゴやトレーに入れ、奥のものまで取り出しやすく、なにが入っているかわかるようにしているそう。

「入っているものが“見える”収納なら、食べ忘れを防げるだけでなく、冷蔵庫の冷気も効率よく回り、食費も電気代も節約になります」(松澤さん、以下同)

食材のムダがなくなる!冷蔵室収納の神グッズ

冷蔵庫収納カゴ
カゴにまとめれば取り出すときも便利

つづいて、冷蔵庫収納におすすめのグッズ&テクニックを紹介。

●細かいものは「じか置き」NG!グッズに入れて迷子を防止

ビン類など細かいものを冷蔵室にじか置きすると、奥に紛れ込んで見えなくなりがち。「ご飯のお供、パンのお供など、用途や種類別にカゴにまとめます」

100円ショップで買えるイノマタ化学のアイテムが優秀。「『ネームバスケットロング』は、ほどよい深さが使いやすく、つくりもしっかりしていて丈夫です」

さらに、カゴなど収納グッズを選ぶときに決めているルールもあるそう。

「メッシュタイプのカゴや背の低い容器を選ぶようにしています。冷蔵室内の冷気が回りやすく効率よく冷やせるから、節電につながるんです」

●ごちゃつくドアポケットはとにかくグッズで仕切る

仕切られた冷蔵庫ドアポケット
グッズで仕きればごちゃつかず、倒れるストレスも解消!

ドアポケットに入れる調味料は住所を決め、仕きりなどを使ってスペースを区ぎっています。「こうしておくとドアを開閉したときに、ものが倒れたりズレたりしません」

くつした整理カップ
ドアポケットには「くつした整理カップ」がちょうどいい

100円ショップの「くつした整理カップM」を活用。入れたものが倒れないよう、あきスペースも仕きっておくのがポイント。