暮らしを整えたいと思っても、忙しくてなにから始めればいいか迷ったときは「ムダを省く」ことを意識するのも有効です。片付けサポートなどで暮らしを整える手伝いをしている整理収納アドバイザーのおくむらまいこさんは、「便利グッズや便利家電などを取り入れる前に、まずは手放せるものやことがないか考えて」と話します。そこで、おくむらさん流の暮らしの整え方を4ステップで紹介してもらいました。
すべての画像を見る(全5枚)1:引き算の考え方を取り入れる
暮らしを整えたいと思ったとき、まずは引き算の考え方をするようにしています。
忙しい日々のなかで「時間」や「労力」はとても貴重なもの。それらをなににかけるかによって、暮らしのスムーズさは大きく変わります。
「時間」や「労力」と言うと、時短グッズや便利家電が思い浮かびますが、まず大切なのは暮らしのムダを省くこと。プラスすることよりも先に、手放せる「もの」や「こと」がないかを考えます。
暮らしへの考え方をできるだけシンプルにすることが、暮らしを整えることのスタートだと思っています。なにかをプラスしていくのはその次のステップと考え、まずは引き算の考え方でムダを省いて暮らしの土台を整えます。
2:不要な「もの」を手放す
まず手放したいのは「不要なもの」。使っていないものはもちろんですが、なんとなくもっているものも、本当に必要なものなのか、もっている目的をきちんと考えます。
「もったいないから」「まだ使えるから」「高かったから」など、手放せない理由を考えるのではなく、「役立っているから」「ないと困るから」「気に入っているから」など、所有するための理由が必要です。
「ものをもつ=管理の手間が生まれる」ものです。ものをもつにも時間や労力を取られることを忘れてはいけません。
たとえば、使うときには便利なグッズでも、片付けるときにはたくさんのパーツを分解して手入れする必要があって、トータルで考えると管理の手間の方が大きい…などもよくあるパターン。
また、今は使っていなくても「いつか使うかも」と思ってもっているものは、すぐに取り出せる状態にしていなければ、結局必要なときに使うことができずに、ただスペースを取っているだけのものになってしまいます。