高齢になってからの住み替えは、さまざまなハードルがあるものです。50代でESSEonlineライターのフネさんの両親、86歳の父親と78歳の母親は30年間暮らした郊外の一軒家を離れ、駅近マンションへ引っ越し。家の売却から新居に住むまでに、実際に行ったこと、苦労したポイントを4つにまとめてレポートしてくれました。

押し入れ
ものを手放したはずなのに…新居の押し入れ
すべての画像を見る(全5枚)

1:大型の一軒家の売却は地元の中堅企業に依頼

不動産は3週目に売却が決定

実家の一軒家を売却する際、広さは70平米までが売れ筋と言われるなか、実家は90平米を超えていたので、売れないのではと不安でした。

そこで、売却を依頼する不動産会社は大手ではなく、地元の広告数が多く実績豊富な中堅企業に依頼することに。すると、広告掲載後は毎週1組が内覧し、3週目に訪れた三世代家族が翌日には購入を即決してくれました。

内覧にはなんと宮大工さんを連れてきたそうで、その方が家の内装や構造に太鼓判。「むしろお買い得」とすすめてくれたことで、スムーズに話が進みました。

2:高齢者の賃貸入居は難しい

残念ながら、賃貸物件は高齢夫婦にはなかなか貸してくれないということをよく聞きました。理由は、孤独死や賃料滞納のリスクがあるからです。そこで中古分譲マンションを探すことに。

母は、土地勘のある実家近くで探していたところ、叔母の家から徒歩3分という好立地の中古物件を発見。一緒に見つけてくれた、いとこの友人家族も住んでいるため、住環境も安心。

どうしてもそこに決めたかった母は、内覧翌日に即決し、「現金一括」でスピード決着しました。高齢夫婦でも現金をもっていることですぐに購入できた状況を見て、ローン返済がたっぷり残っている私は「現金最強」を痛感しました。