「血圧や血糖値のコントロール」「疲労回復」「腸内環境の改善」など、さまざまな効果が期待されるお酢。今回は、料理研究家の藤井恵先生による、火を使わずに手軽につくれる健康お酢レシピを2品紹介します。サバ缶や鶏胸肉など、健康食材と組み合わさることで効果アップを期待!
サバ缶をまるごと使って栄養たっぷり
青魚の栄養が手軽にとれるサバ缶は、免疫力を強化するビタミンDも豊富。酢に加えて、うま味や栄養がたっぷりの缶汁まで使いましょう。薬味野菜をどっさりのせたら、火を使わない、簡単免疫力アップレシピの完成です。
●サバ缶のレンジ酢煮
【材料(4人分)】
- A[水大さじ3、酒・しょうゆ各小さじ1]
- サバ缶(水煮) 2缶(180g×2)
- ショウガ 1かけ
- 青ジソ 10枚
- 万能ネギ 4本
- ミョウガ 3個
- A[水大さじ3、酒・しょうゆ各小さじ1]
【つくり方】
(1) ショウガ、青ジソは細切り、万能ネギは斜め薄切り、ミョウガは縦半分に切ってから斜め薄切りにする。
(2) 耐熱皿にサバを缶汁ごと入れ、合わせたAを回しかける。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で4分ほど加熱する。器に盛り、(1)を混ぜ合わせてのせる。
[1人分189kcal]薬味だれ×粉山椒でやみつきおかず
ピリ辛酸っぱい薬味ダレがやみつきに。粉山椒でさわやかな辛味をプラスします。
●よだれ鶏
【材料(4人分)】
- 鶏胸肉 2枚(500g)
- A[砂糖、塩各小さじ1/3]
- 香菜 30g
- 豆モヤシ 2袋(400g)
- 酒 大さじ1
- B[酢、しょうゆ各大さじ2 ゴマ油小さじ2 おろしニンニク、おろしショウガ、豆板醤、砂糖各小さじ1 粉山椒小さじ1/2]
【つくり方】
(1) 鶏肉は皮目にフォークを刺して全体に穴をあけ、こぶしでたたいて厚みを均一にし、Aをすり込んで室温に20分おく。香菜は葉を摘み、茎はみじん切りにする。
(2) 耐熱皿に豆モヤシを入れて(1)の鶏肉をのせ、全体に酒をかける。ふんわりとラップをして電子レンジ(600W)で10分ほど加熱し、そのまま10分蒸らす。
(3) ボウルにB、(2)の蒸し汁大さじ2、(1)のみじん切りにした香菜を入れて混ぜる。
(4) (2)の鶏肉は食べやすく切る。豆モヤシの汁気をきって鶏肉とともに器に盛り、(1)の香菜の葉を添えて(3)をかける。
[1人分223kcal]『血圧・血糖値をケアする健康お酢レシピ』(扶桑社刊)では、101もの健康お酢レシピを掲載しています。お酢には疲労回復以外にもうれしい効果がたくさんあるので、毎日取り入れると健康がかなうこと間違いなし。ぜひチェックしてみてくださいね。

血圧・血糖値をケアする健康お酢レシピ(別冊エッセ)
※ この記事は「血圧・血糖値をケアする健康お酢レシピ」に掲載された内容を再編集しています
※ 電子レンジの加熱時間は600Wを基準にしています。500Wの場合は1.2倍、700Wの場合は0.8倍を目安に加減してください。機種によって多少差があります
※ 電子レンジやオーブントースターで加熱する際は、付属の説明書に従って、高温に耐えられる耐熱ガラスの皿やボウルなどを使用してください