保存方法はどちらも一緒!

スナップエンドウ
つづいて保存方法について紹介! 画像は「スナップエンドウ」
すべての画像を見る(全3枚)

絹さやもスナップエンドウも保存方法は同じ!

冷蔵庫の野菜室で保存する場合は、乾燥を防ぐためにポリ袋やラップで包むと長もちします。

また、冷凍保存も可能。その際は軽くゆでてから水気を切り、冷凍用保存袋に入れてから冷凍してください。

●栄養を逃さないためには「ゆでる」より「蒸す」

絹さやとスナップエンドウはどちらもビタミンCやβカロテンが豊富ですが、これらは水溶性のため、栄養が水に溶けやすいという性質があります。

そのため、栄養を逃さずに食べるには「ゆでる」よりも「蒸し」たり「炒め」たりする方法がおすすめです。スープに入れて煮汁ごと食べる方法も効果的です。ゆでる場合は、さっと短時間でゆでるのがポイント。さっとゆでることで、栄養素もシャキシャキとした食感も保つことができます。

絹さやは30〜60秒、スナップエンドウは90秒〜120秒を目安にゆでてください。