いつ起こるかわからない大地震のような災害に備えて、日頃から準備をしておきたいもの。とくに、外出先で被災したときや家の外に避難する場合に備えて、どれくらいの準備をしておくのが理想なのでしょうか? 料理研究家で防災士の島本美由紀さんは、防災ポーチや一時避難持ち出し袋を準備しておくことが大切、と語ります。今回、島本さんに一時避難に必要なものや災害の2次被害を防ぐために知っておきたいことを教えてもらいました。
すべての画像を見る(全4枚)備えあれば憂いなし!携帯したい防災ポーチの中身10選
出先で被災するケースも少なくありません。いざというときのために、最低限のものをカバンの中に入れておきましょう。
・ポリ袋
耐熱性・耐冷性・防湿性に優れたアイラップのほか、持ち手つきのレジ袋もあると便利です。エコバッグ、靴袋、手袋など使い道はいろいろ。
・現金
電子マネーやカードは使えない可能性が高いので、現金は必須。公衆電話用に10円と100円も用意を。
・常備薬・救急用品
すぐに帰宅できるとは限りません。持病がある人は必ず入れておきましょう。応急手当にも。
・携帯用トイレセット
トイレが使えない場合に備え、なるべくミニサイズを。あるとないとでは、安心感が違います。
・除菌ウェットティッシュ
手が洗えない断水時でも、感染対策としてあれば安心。乾かないように注意して。
・マスク
防塵、感染防止、防寒用にお役立ち。携行する場合は、小分けタイプがおすすめです。
・ノートとボールペン
メッセージを残したり、必要な情報をメモしたり、いろいろなシーンで重宝します。
・ホイッスル
周囲に助けを求めるために必要です。中に災害メモを収納できるタイプが便利です。
・アメ
カロリーの補給とリラックスに。好きなアメを入れておくのがポイント。熱中症対策には塩系のアメも。
・非常食
ある程度カロリーがあり、かさばらないものがおすすめです。甘いものが効果的。