もうすぐバレンタイン!「今年は手づくりしたいな」「なにをつくろうかな」と悩んでいる方は、プレゼントにぴったりなパウンドケーキはいかがでしょうか。今回は元パティシエで、スイーツ系YouTuberとして大人気のHIRO SWEETSさんに、簡単なのに味わいリッチなチョコレートパウンドケーキのつくり方を教えていただきました。
スーパーの板チョコで手軽につくれる「チョコレートパウンドケーキ」
「チョコケーキって濃厚でずっしり重いのがちょっと……と思っている方こそ試していただきたいレシピです。味わいは濃厚ですが、食感はふんわりとしていて軽やか。1本丸ごと食べられます(笑)」とHIRO SWEETSさんが話すケーキは、スーパーで手に入る身近な食材を使ってつくることができます。つくり方は順に材料を混ぜるだけなので、とっても簡単。最後にラム酒入りシロップをたっぷり塗って、しっとり仕上げて!
●チョコレートパウンドケーキ
【材料(8×18×高さ6cmのパウンド型1台分)】
- 無塩バター 100g
- A[きび砂糖90g 塩ひとつまみ]
- 全卵 90g
- 板チョコレート(ブラック) 50g
- B[薄力粉90g ベーキングパウダー2g ココアパウダー15g]
- アーモンドプードル 20g
- 牛乳 30g
- <シロップ>
- C[グラニュー糖20g 水20g]
- ラム酒(またはブランデー) 5g
【下準備】
・バター、卵は常温に戻す
・型にオーブンペーパーを敷く
・湯せん用の湯(約50g)を用意する
・チョコレートは包丁で刻む
・Bをボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる
・オーブンを170℃に予熱する
【つくり方】
(1) ボウルに刻んだチョコを入れ、湯せんにかける。チョコが溶けたら、ボウルの水けを乾いたふきんでふき、常温においておく。
<ポイント>ボウルの中に水が入らないよう気をつけて
(2) 別のボウルに常温に戻したバター、Aを入れ、泡立て器で白っぽくなるまでよく混ぜる。
<ポイント>しっかり空気を入れることで、卵と合わせたときに乳化しやすい。ハンドミキサーを使っても。
(3) また別のボウルに卵を溶きほぐし、温度を確認する。さわって冷たいと感じたら、(1)の湯せんで、24~32℃(さわって冷たくない程度)に温める。5~7回に分けて少しずつ(2)に加え、その都度泡立て器で混ぜる。
<ポイント>卵を加えてもし分離してしまっても、チョコと合わせるとなじむから大丈夫!
(4) (1)のボウル(人肌程度・37~40℃になっているか確認する)に(3)を少量加え、泡立て器でよく混ぜる。なじんだら(3)のボウルに加えて全体をよく混ぜる。
(5) 合わせたBの半量をふるい入れ、アーモンドプードルを加え、粉けがなくなるまでゴムべらで混ぜる。牛乳を加えてさらに混ぜ、残りのBもふるい入れて粉けがなくなるまで混ぜる。
(6) 型に流し入れ、ゴムべらで表面を平らにならす。170℃に予熱したオーブンで様子を見ながら40~50分焼く。竹串を刺して、生の生地がついてこなければ焼きあがり。
(7) 鍋にCを入れて中火にかけ、泡立て器で混ぜる。グラニュー糖が溶けて煮立ったら火を止める。ボウルに移し、ラム酒を加えて混ぜる。
(8) (6)が焼きあがったらすぐに、型を台に打ちつけて蒸気を抜く。型から出し、熱いうちにハケで(7)をケーキを90度ずつ回転させながら全面に塗る。ラップでぴったりと包み、クーラーの上で冷ます。
HIRO SWEETSさんの初の著書、『作りたいお菓子~いつもの材料でプロの味』(扶桑社)では、今回ご紹介したレシピのほかにも、ガトーショコラやフォンダンショコラ、チョコクッキーなど、バレンタインにぴったりなお菓子が満載! どれもスーパーで買える身近な材料で、パティスリーのような味わいを再現できるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
![【Amazon.co.jp 限定】作りたいお菓子~いつもの材料でプロの味(特典:「リッチチョコスコーン」レシピ データ配信)](https://m.media-amazon.com/images/I/417y28yUAQL._SL500_.jpg)