60歳を過ぎると、健康に対する不安が高まりますよね。がんや認知症のリスクを避けるために、今からできることについて、高齢者医療に長年携わってきた医師の和田秀樹さんに教えてもらいました。抗酸化物質の豊富な食品や、免疫力を効果的に高める食事術について詳しく紹介します。

食事制限
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全3枚)

意識的に摂りたい「抗酸化物質」が豊富な食品

緑黄色野菜
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)

フランスのアンチエイジング医学の権威クロード・ショーシャ博士は、老化を遠ざけて若返るためには「身体の酸化」を避けなければならないと言います。

「身体の酸化」とは細胞の炎症、つまり細胞を包む細胞膜に傷のできた状態のことで、がんの原因になることさえあります。

炎症を最小限に抑えるためには、細胞が必要とする栄養素をきちんと送り届けて、炎症が起きても速やかに修復できるようにしなければなりません。そのためには意識して抗酸化物質の豊富な食品を摂ることが大切です。

食事に対する“快感”が免疫力に影響する 

抗酸化物質の代表はβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類と、亜鉛やセレンなどのミネラルです。

ビタミンAはニンジン、ブロッコリー、ホウレンソウなど色の濃い野菜に多く含まれ、玄米や大麦などに含まれるビタミンEや、肉類や卵に含まれるセレンと一緒に摂ることで細胞膜を炎症から守る働きをします。

野菜や果物に含まれるビタミンCは免疫系を活性化し、牡蠣や豚レバー、小麦胚芽などに含まれる亜鉛は、活性酸素除去酵素などさまざまな体内酵素をつくるのに関わっています。

ほかにはトマトに含まれるリコピンや、赤ワインやチョコレートに含まれるポリフェノールなども抗酸化物質です。

これらを参考にしつつ、要は好きなものを食べてください、ということです。食事の快感が免疫力のアップにつながり、ひいては認知症にもがんにもなりにくくなるのです。