食材の値上がりが年々続き、食費節約も難しくなっている時代。そういったなかでもやりくりは必要です。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしながら、節約生活をモットーにしている美術エッセイストの小笠原洋子さんが、この物価高騰時代において意識していることを教えてもらいました。

小笠原洋子さん
小笠原洋子さん
すべての画像を見る(全4枚)

食材が高い…節約暮らしが物価高騰に思うこと

「あらぁ、キュウリもトマトも、すごーく高いわねぇ…」と店先で棒立ちになってしまいます。私がよく買っていたひと袋100円ほどの高野豆腐が150円になったとき、「いったいなにを食べればいいんだ!」と心で叫びました。

好物が買えないほどの価格になると、気持ちが萎えます。オリーブオイルの値上がりもこたえました。プルーンはもはや見ないふりするしかありません。それでも卵の値上げは、今はやや落ち着いてきましたね。

スーパーなど売り手側も、世間をにぎわしている価格上昇した商品を、いかに安く抑えるかで販売競争をしているような気がします。それに、ほとんど値段の変わらない商品も、なくはないのです。それが納豆や豆腐。私の住む地域ではヨーグルト価格は上がっても牛乳は上がりませんでした。消費者側も、情報だけに惑わされず、冷静に市場調査する必要があるようです。

ニンジンが、3本ほどの束売りになりになっていますが、一本あたりが安くても、私は買いません。単身者が3本一度に押しつけられると、「今日もニンジン、明日もニンジン」となってしまうからです。保存できたとしても、まだ残っているということが気になってしまいます。また、たくさんあると、複数のレシピを考えながらほかの食材を買いたしたりしてしまいますし、下手したら腐らせることにもなります。これでは節約とは言えません。

買いだめは危険。把握できる量のみ買う節約のルール

このように、買いだめには危険が潜んでいます。安くなっているからとなんとなく多めに買うのは考えものです。じつは知らないうちに食べる量も増えているのです。私は、一週間分を買いに行ったときはしっかり量を把握できる四日分だけ買うことにしています。

ちくわと小松菜のスープ
前日に余った汁や具材が入った鍋に、翌日食材を追加すれば二日目のメニューが完成です

たとえば、二日分を買うときは、一日分に一品だけ加え、それを2日目分の量とします。なぜこうするのかというと、多めに買って余らせることを防ぐためです。

一日目の食材で使ったお肉や野菜類は翌日にも余る場合も多いので、そこに加えて買った一品を加えれば、立派な二日目の料理ができるからです。

このように無駄を生まずに食費をまわすためには、翌日のメニューを決めておくことも大事です。当日になってから冷蔵庫に頭を突っ込み、あれこれ献立を決めようとすると、食べたいものだけになりがちで、さらに栄養面での偏りが起こりやすいからです。それより前日に、栄養を考慮して翌日のメニューを決め、メモしておくと便利です。

レシート

私は普段メモ用紙にしているレシートの裏に、メニューを書くことにしています。そして決まった場所にそれを置いておけば、翌朝寝ぼけていてもきちんと朝食が準備できる仕組みです。また昼食も、食材をあれこれ選別せずにそのメモを見れば素早く用意できます。