暑い季節に増える麦茶づくり。家族がいつも飲めるようにと残っている量を気にかけ、なくなったら麦茶ポットを洗い、またつくる。場合によっては1日1回ではすまないこの作業は地味ですが大変な家事です。ライフオーガナイザーの尾花美奈子さんは、毎夏ひとりで担ってきたこの家事を分担することに成功。そのコツを教えてくれました。

麦茶づくりは孤独な作業…
麦茶づくりは孤独な作業…
すべての画像を見る(全5枚)

1:家族の「少しだけ残す問題」を解決。麦茶が残り2cm以下になったらシンクへ

少しだけ残す問題

家族全員で麦茶問題を解決するのはハードルを低くすることが重要。麦茶づくりにおいて私が家族と考えたルールをお伝えします。

冷蔵庫の麦茶ポットに「中身がほとんど残っていない」ということはありませんか? 麦茶をつくる立場からすると、最後に飲んだ人に「こんなに少しなら冷蔵庫に戻さないで!」と言いたくなります。そしてそれを実際に伝えたとき、家族からの返答は「まだ麦茶が残っているから」というものでした。

たしかに間違ってはいません。ただコップ1杯分も残っていない、つまり次の人の分が残っていないのは「ないに等しい。次がつくれなくて困る」ということを家族に伝え、「残り2cmをきったらポットをシンクに置く」という基準を定めることで解決しました。

2:夫の「ポットを洗わない問題」を解決。広口のポットを選ぶ

空になった麦茶ポット

夫に食器洗いをお願いすると、空になった麦茶ポットがいつも洗わずに残されていました。あとで私が洗う二度手間と洗ってほしいことを伝えると「手が入らないから洗えない」という意外な言葉が返ってきました。

そのとき使っていた麦茶ポットは1Lのガラス製。私の手ではボトルブラシを使わなくてもスポンジで底まで洗えました。でも夫の大きな手では入らず、洗おうにも洗えなかったのです。

そこで夫の手も入る広口の麦茶ポットに買い替えました。すると洗ってもらえるようになり、容量が約2リットルに増えたことで麦茶をつくる頻度が減り、よりよい結果となりました。