片づけと介護が、家族への理解と己のルーツの整頓に

――疎遠になっていたなかで「ゴミ屋敷化」が発覚されたんですね。

扉をあける
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全8枚)

西園:まったく交流がなかったというわけではありませんが、発覚する前は玄関で話す程度でした。玄関先から見える部分は、1人分の移動スペースがぎりぎりあるくらいの「汚れてる家」という感じで…。

介護の話が本格化して、生活スペースである2階に踏み入れてみると、ゴミでギッチギチだったのには本当に驚きました。でも介護をするうえで、引っ越し、もしくは片づけなければいけない状況…。そこで、業者の方に依頼して2日間かけて片づけを行いました。

ーー片づけることで、祖父母や父親に対して気持ちの変化などありましたか?

西園:それまでも、家族のさまざまな問題はありましたが、「ゴミ屋敷」という1つの大きな問題が表面化したことによって、祖父母と強制的に向き合うしかなくなった。もちろん、好き好んで介護や片づけを行ったわけではありませんが、ぎゃあぎゃあ言いながらも関わったことで、多少理解が進んで…結果、己のルーツの整頓にもなりました。

『ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』より
『ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』より

もちろん、今も「恨んでない」と言ったら嘘にはなりますが、それぞれ事情があったということを思いがけず知り、いろんな見方ができるようになった。「つらい・苦しい」の一辺倒だと自分もきついですが、苦しさだけではなくなって。ゴミ屋敷の片づけ以降ぐらいから、家族に対する恨みつらみだけではなくなって、気持ちが結構ラクになりましたね。

家庭にあまり恵まれなかった人や、親子や夫婦仲が悪かった人、いろんなパターンがありますが、家族の関係が複雑な人ってもっといっぱいいると思います。この漫画では、家族のことでしんどい目にあっている人に対しても「ずっと続くものではない」っていうのが伝わったらうれしいです。

ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話』(扶桑社刊)では、ESSEonlineで連載していた本編に加えて、描き下ろし漫画と専門家によるお役立ちコラムも掲載。ぜひチェックしてみてくださいね。

ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話

ゴミ屋敷住人の祖父母を介護した話

Amazonで見る