画廊と美術館での学芸員経験をもち、現在は美術エッセイストとして活躍中の小笠原洋子さん。高齢者向けの3DK団地でひとり暮らしをしています。昨今増加傾向にあるという高齢者のひとり暮らしですが、健康問題を不安はないのでしょうか? 健康に備えた自身の習慣について語ってもらいました。

関連記事

74歳・ひとり暮らしの「お金をかけない」インテリア術。ものも思い出も“捨てずに生かす”

高齢者がひとりで暮らす選択をするということ

小笠原洋子さん
小笠原洋子さん
すべての画像を見る(全6枚)

私は74歳でひとり暮らしです。45歳で、正規雇用の専門職を辞職し、その後フリーランスとして旅や執筆活動をしながら、パートやアルバイトで生計を立ててきました。そして65歳のとき、働くことをやめてすべての仕事から離れ、わずかな年金で生活する人生を選びました。

当時は、老人のひとり暮らしは、あまり感心できないこととされていましたが、私のような団塊世代が高齢に達した今日、その人口数に伴ってひとり暮らしを自分から選択したり余儀なくされたりする人が増え、大家族の価値観も変わってきました。

そんな時代をかいくぐってきた私たちは、後期高齢者があふれる老年期をどう乗り越えるかが課題になっていくことでしょう。それはたとえば社会保障面など、高齢者過剰人口と少数化する若者数のバランスが及ぼす社会的影響に対応しなければならないと思っています。

ひとり暮らしの難点は健康面。でもメリットも…

掃除機
健康面に不安がある日も家のことは全部自分で行わなければいけないもの、ひとり暮らしです

さて、老いれば健康面で若い頃と同じようにいられなくなる場合が多いので、生活面に支障が出ることが増えます。近年は、若者に負けない元気な高齢者が増えているのも実情ですが、なんと言っても歳は歳。体力は徐々に落ちていきます。

とくにひとり暮らしの高齢者にとっては切実です。一例をあげると、お餅が喉に詰まった場合の対処法は、背中を叩いてあげるだの胸を押してやれだのと、解説されていますが、ひとり者はどうするのか、いっさい示されていないように思います。

緊急ボタン
高齢者住宅に住んでいるので、緊急の際はこのように呼び出すこともできる環境です

そうひねくれずとも、高齢のひとり暮らしには、よい面も多いと思っています。私が考える高齢期の楽しさとは、「寿命」という限られた時間において発揮されるものと考えています。若い頃は、大袈裟に言えば永遠に命が続いていくほど長く感じていたものです。たとえば「試験勉強の一夜漬け」を例にしてみると、勉強するのがいやで延ばしているだけでなく、時間が迫らないと力を発揮できないからでもあるのです。

つまり、“高齢者の元気”は、この迫りくる“期限"にあるのではないでしょうか。そういう考えの方が、心身の痛みにとりつかれているより、健康的であるように思います。そしてとかく“わびしい”ととらえがちなひとり暮らしを、「自由の謳歌」と変換させみようではありませんか。