気づくとたまっている「紙もの」。あとで片づけようと思ってそのままにしてしまっている…という人も多いのではないでしょうか。ここでは、50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住のミニマリストでブロガーの筆子さん(現在60代)に、たまりすぎた紙をすっきり片づけるコツを教えてもらいました。
たまりすぎた紙を片づける具体的な手順
すべての画像を見る(全8枚)デジタル化が進んでいる現代ですが、情報を紙媒体で持つことはまだまだ多いですよね? とくに50代以上の人は、若いとき、アナログの紙しかなかったので、古い紙をいっぱい持っているかもしれません。
そんな人に向けて、紙ものの具体的な片づけ方を紹介します。
●1.前準備
片づけを始めるまえに、準備をします。
必要なのは、片づける時間、タイマー、紙を仕分けしたあとに入れるもの(トレイや紙袋など)4つ、捨てる紙を入れるもの(ゴミ箱、場合によっては資源ごみ用のゴミ袋)です。
ある程度紙ものが片づくまで、今日から毎日15分、紙を整理する時間をつくってください。おすすめは朝一番ですが、好きな時間でけっこうです。
タイマーを使うのは、そのほうが片づけに集中できるからです。スマホのタイマーを使ってもかまいませんが、通知が入って気が散るので、キッチンタイマーのほうがいいと思います。
紙を入れるものは袋でも箱でもお盆でも、使いやすいものなら、なんでもかまいません。紙をカテゴリーごとに分けたあと、混ざらないようにするために用意します。
●2.片づけ始める
片づけタイムになったら、紙束をわしっとつかみ、上から1枚ずつ見て、以下のように仕分けます。
1) いらない紙⇒即廃棄
2) 原本を持つ必要のある重要な紙(契約書など)
3) 紙そのものはいらないがそこに書かれている情報は取っておきたい紙
4) 内容は重要ではないが思い出があって取っておきたい紙(手紙など)
5) 大事なのかそうでないのか判断できない紙
紙の山がなくなるまで、この仕分けをひたすら行ってください。
●3.仕分けが終わったらすること
仕分けが終わったら、それぞれの紙を適切な場所におさめます。
・原本が必要な重要な紙⇒自分がわかるところにしまいます。できればファイリングがおすすめ。私は大事な紙は、すべてシートプロテクターと呼ばれる、紙を入れる専用の透明の袋に入れて、ファイリングしています。
参考までにシートプロテクターと私のバインダーの写真をのせます。
シートプロテクターは日本だとクリアファイルと呼ばれるものになるでしょうか?
・情報だけが必要な紙⇒写真に撮るかスキャンしてデジタルで残し、本体は捨てる。
・思い出の紙⇒写真に撮るかスキャンして、本体は捨てる。
・判断に迷う紙⇒この段階ではまだなにもしません。ほかの紙のファイリングや廃棄がすんでから改めて考えてください。
原本が必要な紙もデジタル化しておくと、参照したいときすぐに見られるので、必要に応じてデジタル化しましょう。
重要な紙は、半永久的に残すべき紙と、一定の期間だけ持っていればいい紙に別れるので、残すべき紙が多い人は、2つを分けてファイリングするといいでしょう。