家づくりのあとに後悔することが多い、収納にまつわるさまざまなこと。造作にして、どこまでつくり込むべきかも悩むポイントです。2年半前に注文住宅を建てた日刊住まいライター。整理収納アドバイザーの資格を持ち、現在は夫と長女(4歳)と3人で暮らしています。自邸での「造作と置き家具の使い分け」は、なにを基準に決めたのか。また、暮らしてみての使い勝手について語ります。
すべての画像を見る(全6枚)造作収納は、将来の変化に影響しない場所に採用
筆者は家づくりをする際、収納スペースの計画を念入りに立てました。造作家具にするか? 置き家具を採用するか?
出した結論は、「基本的に造作収納は、家族のライフスタイルが将来変化したとしても、フレキシブルに使い続けられる用途がありそうな場所だけにつくる」というものでした。
造作収納のメリットは地震に強いこと、家とインテリアを合わせやすいこと、そして、掃除がしやすいことではないでしょうか。一方、デメリットとしては動かせないこと、そしてハウスメーカーにもよりますが、(置き家具で対応したときに比べて)コストアップになりやすい点です。
以下に、筆者が新居で造作家具を採用した場所を紹介していきましょう。
●リビング隣の畳スペースにつり下げ式収納を
たとえばわが家では、リビング横の畳スペースに、つり下げ式の造作収納をつくりました。娘の手の届く、収納内の下の位置に、娘の文房具類を入れています。
一方上段には、ふるさと納税で大量に届くティッシュなどのストック、ウエットティッシュやマスクなどのストックをまとめています。以前は娘のオムツ類もここに入れていました。
おそらく娘の文房具類は、成長とともに置き場所が変わるでしょう。しかし、容量のある日用品のストックは、今後も変わらずリビング近くに置き場所が必要なはず…。そう考え、この場所に大きい造作収納を設置したのです。
ちなみに引っ越し当初はここに、家具や家電の説明書などの書類も収納していました。2年半暮らして、もっとよい場所を見つけたので、今は別の場所に収納。
造作収納の中身は、なにをしまえば便利になるのか、ときにはものを入れ替えるなどして最適化を心掛けています。
リビングの近くに容量が大きめの収納場所があると、やはり便利ですね。家づくりで想定していたように、リビングでのありがちなちょい置きをなくすことができました。おかげでリビングはいつもすっきり。
●2階廊下につくりつけの本棚を
わが家の造作収納の事例をもうひとつ。それは、2階廊下にある本棚です。ここには思い出のアルバムや、筆者が好きなアーティストのグッズなどを置いています。棚の高さが変えられた方が便利なので、可動棚を採用。
この廊下のちょっとしたフリースペースは、思い出のものや見る頻度の低い本などを置こう。そう、家づくりの際に決めた場所。将来ライフスタイルが変わっても、ここに置くものは、大きく変化しないと考えたため造作収納にしました。