算数で「64の前の数字はなんですか?」と聞かれたとき「65」と答えた子がいます。子どもにとってじつは、「前」や「後ろ」というのは難しいことばなのだそうです。
言語習得研究の第一人者である慶應大学教授の今井むつみさんと、400メートルハードル元オリンピアンで、ことばにずっと興味を持っていたという為末大さんとの対談書籍『ことば、身体、学び』(扶桑社刊)から、子どものことばと学習について紹介します。
簡単な算数の問題を間違えてしまう子ども
すべての画像を見る(全5枚)為末 大さん(以下、為末):高校生のテストを見せてもらったことがあるのですが、文章を読んだとき、出題された問題に回答できるかは、その文章の内容をどれだけ立体的に頭の中で描けるかということと、密接な関係がある感じがしました。
今井むつみさん(以下、今井):そのとおりです! 私は共同研究者の方々や広島県教育委員会、福山市教育委員会と共同で「たつじんテスト」というテストを開発し、小学校2年生から5年生までを対象に調査を実施しました。
このテストは、子どもの学力の躓きの原因を明らかにすることを目的としたもので、調査の結果は今井むつみ他著『算数文章題が解けない子どもたちーことば・思考の力と学力不振』(岩波書店、2022年)という書籍で詳しく報告しています。
その中にこのような問題がありました。
「14人の子どもがいて、太郎さんの前には6人います。太郎さんの後ろには何人いますか?」これを5年生でも間違える子がかなりいました。
為末:それは、太郎さんを入れないで計算してしまうというパターン?
今井:そうです。多くの子どもは、いきなり14から6を引き算してしまい、太郎さんがどこかに行ってしまう。そこでなにができていないのかというと、出題された状況を心に描いて、「だからこの部分を聞かれているのだな」と推測することをしないのです。状況を心の中で組み立てたイメージ、これをメンタルモデルというのですが、そのメンタルモデルがつくれていないということなのです。
文章を読んでわかる、理解するということは、結局、このメンタルモデルをつくるということで、それができない子どもが非常に多いのだと思います。
為末:なるほど。そう聞くとこのメンタルモデルというのは非常に重要な感じがします。
今井:メンタルモデルは難しい用語です。専門的には、「表象」ということばを使います。私がメンタルモデルと言ったのは、状況を適切に抽象化してイメージできるということです。
たとえば「全部で14人いて、太郎さんの前には6人、太郎さんの後ろには何人いますか?」と聞かれたとき、引き算の式を立てるためには、問題に書かれていない数字を入れなくてはいけません。
問題にはない数字を、自分で行間を埋めて探すというのは、じつはとても難しいことなのです。
●本を読まない子は「行間を埋める」ことができない
今井:メンタルモデルをつくるためには、多くの場合、行間を自分で埋めることができないといけません。読解力がないと言ってしまえばそれまでですが、読解力はとても複雑な要素から成り立っています。そもそも語彙自体が少ない場合、わからないことばが多くて読めないということもありますし、それだけでなく、行間を埋める力がなくて、メンタルモデルがつくれないから読めないということもあります。それらはきれいに切り離すことはできなくて、たいていお互いに問題が絡みあった状態です。
語彙がない子どもはあまり読む訓練もしていないことが多いです。行間を埋めることができるというのは、どのくらい読む訓練をしているか、どれだけ本を読んで考えているかということにもかかわります。
為末:そうすると、本を読んでいる子どもは、メンタルモデルがつくれるということになりますか?
今井:本をまったく読まない子どもに比べたらつくりやすくなるとは言えますね。
ただ、「読めること」というのは、本を読んだら自動的にその状況が理解できるようになることというわけではありません。本を読めるようになることの価値は、ひとつの次元に落とし込めるものではなく、本当にたくさんの次元で、本を読む効果があるのです。
そのひとつが、推論です。
本の中には非常に豊かな文脈があります。わくわくするような文脈もあれば、面白くて興味をもてるような文脈もあるでしょう。そのなかで、知らないことばが出てくれば、「これはこういう意味かな?」と推論します。
この推論するということが大切で、読書というのは、この推論によって、書かれている
ことを自分なりに心の中で再構築する作業であるともいえます。
そのためにはもちろん、先ほどお話ししたように、語彙も必要です。語彙が増えるというのは、読書のいちばんわかりやすい、目に見える効果です。