8月30日(水)から9月5日(火)までは防災週間です。日常の防災備蓄を見直す機会にしましょう。地震で停電を経験したことをきっかけに、改めて防災備蓄スペースを見直した、60代のライフオーガナイザー・田川瑞枝さん。シニア層の暮らし方、体力を意識した防災備蓄の収納の仕方について語ります。

高い位置にある棚のストック類
災害備蓄品をあいている場所になんとなく収納している人は注意!
すべての画像を見る(全10枚)

収納場所がない!ではなく備蓄置き場を確保する片づけを

防災備蓄品は、それなりに数や量があります。そのため、これまで備蓄していない人は、まずスペースの確保が必要になってきます。

「ただでさえ、わが家には収納スペースが少ないのに、普段使わないもののために割かなければならないの?」。そう思う方もいるでしょうが、これは未来の自分や家族のための保管場所。

そう思って、不要なものを片づけてスペースを確保しましょう。

 

玄関の収納を備蓄スペースに

ちなみにわが家では、玄関の収納場所に備蓄スペースを設けました。

 

備蓄スペースの中の様子

以前使っていた小型のラックが、この場所にジャストサイズだったので、棚として再利用。玄関が備蓄スペースだと、急な災害時に、避難用リュックをすぐに持ち出しやすいです。

 

カセットコンロ用のガス

じつはわが家の場合、カセットコンロ用のガスや飲料水などように、備蓄品と日常用のストック品が同じ場合は、玄関の備蓄スペースに収納することに。同じ(種類の)ものを、複数の収納場所に分けないようにしています。

そうして、「使ったら買いたす」ことで、備蓄品を劣化させずに新しいものへとアップデートできます。また、ものの管理方法が単純でラク。たしかに、キッチンで使うものを玄関まで取りに行く…というのは手間ですが、そこは割り切っています。

 

箱から出してスタンバイさせる

地震では断水も起こるケースもあるので、水の確保は最低限用意しておきたいもの。ちなみにマンション住まいのわが家では、断水したうえに、エレベーターまでストップしたことがありました。

その際筆者は、水を常備していたのであわてずにすみました。

給水車から確保した水を階段を上って運ぶのは、大変な苦労になったことでしょう。60代である筆者の体力を考えても、現実的ではありません。

 

水の入った段ボール箱

水は重いので、配達してもらうとよいでしょう。注文すると箱で届くので重ねて保管できますが、筆者はあえて、箱からボトルを取り出すことにしています。

 

水のペットボトル

なぜなら、最初からいっぺんに取り出して保管する方が、使うたびに箱から取り出すよりもラクだから。来客用や外出用など日常使いするときも、さっと使えて快適。

ペットボトルは一度開封すると日持ちしないので、夫婦で暮らすわが家は500mLでそろえました。家族が多ければ2L、少人数なら500mLなど、家族の人数を考慮してサイズを選ぶとよいでしょう。