住宅に侵入してくる虫の存在は、わずらわしいものです。対策のために窓の選び方や外構を工夫し、加えて、気密性の高い家をハウスメーカーで建てた日刊住まいライター。実際その効果を感じています。その様子と、住んでからの対策について紹介。ただ、エアコンの室外機を畑の正面に設置したのは失敗だった!
すべての画像を見る(全10枚)虫が侵入しない家づくりを本気で検討
ハウスメーカーで2年前に家を建てた筆者(家族構成は、妻、子ども2人)。以前の賃貸の家で暮らしていたときは、虫の侵入や虫刺されに悩まされたこともあり、当時の家づくりでは虫対策をしっかり行ったつもりです。
結果的に、室内に関しては、虫をほとんど見かけない生活ができています。どんな工夫をしたのか、詳しく語っていきましょう。
素人ながらまず考えたのは、「すき間がなければ、虫は入ってこない」ということ。以下のことに注意すれば、十分だと考えました。
・家のすき間を少なくする
・すき間の少ない窓を採用する
・不自由を感じない範囲で、窓をあけずに生活できる仕組みにする
実際に建てた家は、C値が0.5で、最近増えている第1種換気(室内の換気を自動でする機械)を採用。窓をほとんどあけ閉めしないですむ家です。
C値とは、家全体のすき間の総量を数値で表現したもの。担当設計士からは「1.0以下で十分すき間の少ない家です」と言われました。もちろんですが、害虫のことだけでなく、暖房効率や断熱のことも考慮したうえでの設計です。
一般的な家では、換気は、窓をあけて行います。筆者も、子どもの頃から窓をあけて生活していたため、ハウスメーカー担当者から、そんな家ができると説明を受けた際は、「本当に窓をあけずに過ごせるの?」と疑問でした。
しかし実際に住んでみると、まったく問題なし。快適に過ごせていて、驚いています。
とくにこだわったのは、窓の選び方です。
じつは、法律により、家には、換気のための窓を設置しなければなりません(居室の床面積に対して、1/20以上)。わが家では換気の窓を、法律で求められるギリギリまでに押さえることにしました。
そのうえ、換気窓は、すき間が少ないと言われる縦すべり窓を採用することに。一方、明るさが欲しい場所など、法律で求められない部分については、フィックス窓を採用しました。
こうした窓選びにより、新居では、虫を見かける回数が以前の住まいに比べて激減! しかし、それでも虫の侵入はあるものです…。
ある日のこと。「ゲジゲジがいる!」と妻から報告を受けた筆者。どこから入ってきたのか、侵入経路の調査をすることになりました。
対策しても侵入する虫!侵入経路を調べてみた
家じゅうの調査をすると、素人ながら筆者でも、外から虫が侵入していそうな場所を6つも発見してしまいました。それが以下。
・エアコンの室外機
・引き違い窓のすき間
・トイレとお風呂の換気扇
・キッチンのレンジフード
・玄関
・たまに外干しするために出入りに使う引き違い窓
とくに侵入経路として可能性が高かったのは、引き違い窓のすき間と、エアコンの室外機、そしてトイレの換気扇でした。
ちなみに、ゲジゲジが出現した場所はエアコンの真下。ちなみに、エアコンの室外機の正面には畑があります。それまでも、周囲にゲジゲジの生息を確認していました。
さらに、小さな虫(実際には死がいでした)を引き違い窓とトイレの換気扇に複数発見しました。室内で小さな虫を見かけることがあったのは、ここから侵入していたからでしょう。
じつは、引き違い窓は、外干しのために出入りするのに便利だと思って、1つだけつくっていました。わが家は基本的には室内干しをする仕組みです。でも妻に「部屋干しだけですますなんて、無理だと思う」と言われて、保険として設置したのです。