5歳の主人公「みー」のふとした疑問をきっかけに、自分のからだと心を知り、肯定する大切さを学ぶ、NHK Eテレの人気番組『アイラブみー』。主人公・みーの体験を通して、「じぶんを大切にすることはどういうことなのか?」を子どもと一緒に学ぶことができると話題です。

関連記事

子ども同士の性被害の実情。「5歳で性被害を受けた私。同級生の手が下着の中に…」

親から子へ伝えるべき、大切な「性教育」

6月21日には、『アイラブみー』から生まれた絵本『アイラブみー じぶんをたいせつにするえほん』(新潮社刊)が発売。ここでは番組と絵本の監修を務める北山ひと美先生に、家庭での性教育のあり方についてお話を伺いました。

●子どもへの性被害は“テレビの向こうの話”ではない

親子
家庭での性教育はどうあるべきなのか…?(画像はイメージです、以下同)
すべての画像を見る(全3枚)

──近年、性教育の重要性がメディアでも大きく取り上げられていますよね。

北山ひと美先生(以下北山先生):子どもへの性被害や虐待は昔からありましたが、近年は、被害を受けた方が声をあげられるようになった時代背景も大きく、「被害を防ぐためにはなにが必要になるのか」がより考えられるようになりました。

性被害や虐待はテレビの向こう側の話ではなく、だれにでも起こりうる身近な話です。だからこそ、被害者にも加害者にもならないために、性教育で正しい知識を身につけていく必要があります。

一方で、残念ながら学校での性教育はそこまで進んでいません。からだの仕組みや避妊方法などは文科省の学習指導要領に盛り込まれているものの、欧州や他のアジア諸国と比較すると教える範囲や内容はかなり限定的です。

独自カリキュラムをつくって教えている教員もいますが、そうなるとどうしても地域や学校での格差が大きくなってしまう…。だからこそ家庭での性教育が重要な意味をもちます。

●「トイレのドアを閉める」。これも立派な性教育

──家庭での性教育が大切になってくるということですが、具体的には何歳からどのように進めるべきでしょうか?

北山先生:性教育と聞くとなんとなく“お勉強”なイメージをもちますが、座学のような堅苦しいものではありません。何歳からという決まりもなくて、極端に言えば「生まれたときから、周囲の大人が物事をどう捉えてどう行動しているのか?」、これが小さな子どもにとっての性教育になります。周囲の大人の言動がロールモデルになるからこそ、日常の中で“メッセージ”を伝えていく必要があります。

トイレ

たとえば、小さな子どもをトイレに連れていくときがいい例です。ドアを開けっぱなしにする、もしくは一緒に中に入る保護者も多いと思いますが、一度はドアを閉めてあげましょう。些細な行動に見えるかもしれませんが、ドアを閉めることで子どもは自然と「トイレはプライベートな空間なんだ」、「パンツを下げるときには他の人を入れちゃダメなんだ」と学んでいきます。もちろん必要に応じて補助したり、ドアの前で待機するのはOKですよ。

──うまくできるか心配でつい見てしまいますが、ドアを閉めることでメッセージを伝えるわけですね。

北山先生:お風呂も同じように、石鹸を泡立てる段階までしたうえで「胸や性器、おしりは自分で洗ってごらん」と。子どもたちはこういった声がけから「プライベートパーツは自分だけが触ってもいいところなんだ」と学んでいきます。

また、親の仕上げ洗いが必要なときには「ママが洗うけどいいかな?」と必ず質問をしましょう。これも“相手に触れるときは同意を得る”と教えるメッセージになります。