入園・入学のシーズン。子どもが早生まれゆえに、「周りについていけるかな?」と不安を募らせている方もなかにはいらっしゃるのではないでしょうか。日本ではデメリットが多いとされがちな早生まれですが、海外ではどうなっているのでしょうか? アメリカ・シアトルに住んで20年、子育てに奮闘するライターのNorikoさんに、「アメリカの早生まれ事情」について教えてもらいました。
わが子も日本の「早生まれ」の洗礼…これはなかなか手ごわい?
すべての画像を見る(全4枚)アメリカでも州や地域によって異なりますが、ほぼ9月からが新学年と考えてよいかと思います。私の住むシアトルを例に説明すると、9月生まれから8月生まれまでの子どもが同じ学年となるシステム。幼稚園年長に当たる5歳から、小学校に組み込まれている「キンダーガーテン」(幼稚園年長)に通うことができます。
●アメリカも1学年の差は大きかった!
日本と同じように、アメリカにも生まれ月にこだわって計画的に産む人はいます。日本で学年始まりの「4月生まれ(4月2日以降)」が得と思う人が多いように、シアトルでも学年始まりの「9月生まれ」が人気のようです。
なぜなら、これは諸説ありますが、アメリカの最新研究では、学校生活の中で秋生まれの「Oldest(年上)」か、夏生まれの「Youngest(年下)」かでは、成績や素行への影響が大学入学時まで続くとされ、生涯賃金にも差が出ると言われているからです。
私自身はまったく考えていなかったのですが、わが子は日本で言う早生まれに当たります。初めて早生まれの子の現実に直面したのが、現地の日本人の子どもたちが土曜日に通う小学校の1年生クラスです。
日本式に学年が4月始まりでしたので、現地校では1学年上となる体格の大きい春夏生まれの男の子や、口が達者で精神年齢も上の女の子と比べると、なにもかもが幼く見える、おっとりマイペースの息子。案の定、なかなか周りについていくことができず、まったく実りのない1年間を終えました…。
もし、息子が本来小学2年生になるタイミングで、現地校で同じ学年となる小学1年生のお友だちと一緒に学べていたらと思うと、1学年の差は大きいと改めて実感した次第です。