小学生で「お小遣い」を取り入れているご家庭も多いかと思います。2月から塾が新学年にきり替わったり、4月から新しく習い事を始めるタイミングで、一人で行動する子どもがお金を欲しがるケースも。「“基本給+出来高制”がうまく回っています」というのは、小学3年生の母で、「65点の暮らし方」について発信している整理収納アドバイザーのハギヤマジュンコさん。詳しく教えていただきました。
すべての画像を見る(全6枚)小学生のお小遣い。出来高制で思わぬメリットも
わが家の娘は、4月で4年生。最近ママ友と話題になるのが「お小遣い、もうあげている?」「お小遣い、いくらあげている?」ということです。
お金のことってなかなか人に聞きづらいし、それぞれのお家によって事情も違います。
ここではわが家で最近始めたお小遣いのこと、お小遣いの金額の決め方、渡すことのメリットをご紹介します。
●お小遣いを渡し始めたきっかけは「習い事」
じつはわが家では、最近まではお小遣いを渡していませんでした。
娘1人で出かけることがなかったし、娘1人でお買い物をする必要もなかったため、必要なとき一緒にお買い物に行き、私の財布(もしくは夫の財布)からお金を出すシステムでとくに不便がなかったのです。
ところが、秋に新しい習い事を始めたことで変化が。新しい習い事、行きは私が送って行くのですが、帰りは電車で帰ってくるようになったのです。
電車の運賃は子ども用の交通系ICカードを持たせていますが、お友達と一緒に駅のそばにあるコンビニでお買い物をするようになりました。
子どもだけでお買い物をすることは賛否両論あるかもしれませんが、私は「そういうことも経験」だと考えています。
でもICカードで好きなだけ買ったり、子どもが欲しいという金額のお金を渡したりするのはよくないなと思ったのが、お小遣い制導入のきっかけです。
●わが家のお小遣いは「基本給+出来高制」
そこで決めたお小遣いが、「基本給+出来高制」。
基本給は、3年生なので300円にしようか? とも思いましたが、私が子どもの頃に学年数でお小遣いをもらっていたので、物価上昇に合わせてキリのいい500円に。
出来高制の仕組みはこうです。
(1)「がんばればできること」や「私からのお願いごと」で+10円~50円
たとえば、
朝、一人で起きる +10
お風呂洗い +10
お母さんの背中洗い +10
など。
(2)「できるのに人にお願いしたいこと」で-10~50円
こちらは、
体洗い、頭洗い ー10
ドライヤーしてもらう ー10
など。
プラスだけでなく、マイナスをつくったのは、今は(1)にあるものを徐々に(2)に移行していきたいから。
というのは見せかけで、本音は、お風呂で体や頭を洗ったり、お風呂上がりのドライヤーを自主的にしてほしい! という願いからです。