年齢を重ねるほど老後の不安は出てくるもの。その不安を解消するため、食事やし好品、お金などを節制して将来に備えている人も多いはず。そういった考えに反対するのは、話題の書籍『60歳からはやりたい放題』(扶桑社刊)を上梓した精神科医の和田秀樹さん。今回は、本書の中から60歳からの人づきあいのコツについて紹介します。

関連記事

59歳、「丁寧な暮らし」をやめた理由。60代を目前に変えたこと
嫁と姑
精神科医が教える老後を楽しく生きる人間関係のコツとは?(※写真はイメージです。以下同)
すべての画像を見る(全3枚)

60代からは「やりたい放題」でいい。面倒な人づき合いをラクにするコツ

「嫌な人とつき合うよりは、孤独でいい」と和田さんは語ります。家族、友人との関係、そして孤独との向き合い方について教えてくれました。

●子どもに介護を期待しない

60代以降の家族とのつき合い方を論じる上で、避けて通れないのが「介護」と「子ども」の問題です。

日本という国では、欧米に比べて、自分の親が認知症や要介護になると、とても面倒見がよい人が多いです。施設には入れようとせず、在宅介護で一生懸命、介護しようとします。美徳のようでもありますが、じつは非常に封建的な一面といってもいいでしょう。

その半面、日本は親が元気なうちにコンタクトをする回数においては、先進国のなかではもっとも少ない国といっていい状況です。

たとえば、欧米では、もっと密な親子関係が一般的です。海外ドラマなどを見ても、大人になっても「ママ」にはずっと頭が上がらなかったり、スープの冷めない距離に住んでいたり、親の家でパーティをしたり…。多い人では週に一回、少ない人でも月に一度くらい、親と食事を共にすることも海外では珍しいことではありません。

でも、日本でそれほど密な親子関係を築くと、マザコン・ファザコンといった依存関係を疑われるでしょう。夫が週に一度、母親に連絡するだけでも、マザコンだと言いきってしまう女性も少なくないでしょう。

鶴を折る女性

日本では、ふるさとは遠くにあって思うもの。親に会うのは盆暮れ正月くらいのもので、実家に帰ることも少ないため、子どもに対しては、自分が元気なうちの「親孝行」は期待できないものと考えたほうがよいでしょう。

日本の場合は、親孝行をしたいと考えたとき、すでに親は要介護になっているケースが多いものです。長い間、ほったらかしにしていた罪悪感から、挽回するために介護を頑張る風潮があるのだと私は思っています。