18歳未満であるにも関わらず、病気や障がいのある保護者や祖父母への介護など、本来なら大人が担うような重責のかかるケアを引き受けている「ヤングケアラー」の子どもたち。超高齢化社会が訪れた日本において、社会的な関心が高まっています。今回はESSE読者368人にアンケートを実施。ヤングケアラーの実情を詳しく調査しました。

関連記事

かつて放置子だった私。「歯は虫歯で真っ黒。死ぬ気で生きようとした…」
料理
ヤングケアラーは介護や看病だけでなく、家事まで一手に引き受けることも(※写真はイメージです。以下同じ)
すべての画像を見る(全6枚)

想像を超えるヤングケアラーの実態。環境の異常さに気がつけない子どもたち

ヤングケアラーとはなんでしょうか。一般社団法人日本ケアラー連盟よると「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている18歳未満の子ども」とされています。

 

グラフ
ヤングケアラーを知っていますか?(ESSEonline調べ)

<回答の内訳>
当事者だった 19人
聞いたことがある 281人
知らない 68人

厚生労働省と文部科学省が連携して、ヤングケアラーに関する調査研究の全国調査が初めて行われたのは、一昨年のこと。

しかし近年、ニュースなどで「ヤングケアラー」という言葉が多く使われ始めていることもあり、今回のアンケートではヤングケアラーという言葉の認知度が高まっていることがわかりました。

 

●ドラマやドキュメンタリーでヤングケアラーの実態があらわに

「ドラマ『となりのチカラ』や『大豆田とわ子と三人の元夫』でヤングケアラーの男性が出ていて、いろいろ考えさせられました。不遇な境遇だと同情しそうになりますが、同情するだけでよいのだろうか…と考えます」(福岡県・42歳)

「先日、ヤングケアラーのドキュメントをテレビで見ました。3組に密着していたのですが、うち2組はきょうだいがいて大変ながらもときに笑顔が見られたのですが、ひとりっ子の男性はなんともかわいそうな人生でした。うちの娘もひとりっ子なので、心配になりました」(大阪府・42歳)

子どもが家事や家族のお世話を手伝うこと自体は悪いことではありません。しかし「ヤングケアラー」と呼ばれる子どもたちのリアルな生活は、私たちの想像を超えるものばかり。

だれかのために自分の人生を犠牲にし、子どもらしい生活を送れないばかりか、教育の機会まで逃してしまい、その後の人生の歯車が大きく狂っていってしまう、そんな切ないことが実際に起こっているのです。ドラマやドキュメンタリー番組をとおしてヤングケアラーの実態を知り、あまりの過酷さに驚いた人も多い様子でした。

●子どもが幼いほど、家庭内の問題が見えにくい

悩む子ども

「当事者はなかなか声をあげることが難しいのではないでしょうか。行政や政治で支援するしかないかなと思います」(京都府・42歳)

当事者である子ども自身が幼い場合、そもそも自分の置かれている環境の異常さに気がつかず、必死でがんばってしまうケースがあります。このような場合、周りの大人が気がついてつないであげない限り、支援の窓口へたどり着くこと自体のハードルがかなり高まりますよね。

●今になって思えば、あの子はヤングケアラーだった

「6年生のときにクラスに転入してきた女の子は、そうだったんだなと今になって思います。母子家庭で、お母さんがアルコール依存症のような感じで、その子が妹の面倒を見ていました。クラスで浮いていて、担任も避けているような感じでした。今思うと大人がどうしようもないですね」(兵庫県・45歳)

お手伝いの範囲を完全に超えていたとしても、家庭内のデリケートな話は、なかなか表面化しにくいという側面もあります。

●コロナ禍でさらに孤立感が深まる恐れ

「15歳の子が働いていました。お姉ちゃんが重度の障がいをもっており、お母さんの経営していたお店がコロナで閉店したそう。10代で介護と仕事の負担を背負っていて…」(愛知県・40歳)

「頼れる大人がいないから、逃げる前にそうなってしまう。なったら今度はだれに、どこに相談すべきかわからないし、言える場所もない。知られたくない気持ちもあると思う。そうしてどんどん孤立してしまう。ホットラインなどあればCMでどんどん流せばいいのに、と思います」(北海道・37歳)

大人でもいざ介護となったらかなりの労力を費やすほど、行政の手続きは煩雑です。コロナ禍で物理的に人と人との距離が遠くなっている昨今、いちばん弱い立場の子どもたちが、家庭内の問題を抱え込んでしまったり、孤立化してしまう可能性が懸念されますね。