備蓄が面倒に感じる原因は、管理。「目にする場所に収納」で簡単に

備蓄を面倒くさいと感じ、ハードルを上げる原因のひとつに「賞味期限の管理や在庫管理ができない」ということが挙げられますが、あえて日常よく目にする場所に収納するようにすれば管理がしやすくなります。わが家の備蓄は3か所に収納しています。

●(1)押入れ<ランタン、ガス缶、寝袋など>

ランタン、ガス缶、寝袋など
すべての画像を見る(全9枚)

リビング続きの和室の押入れの中段と下段に、ランタンやガス缶など、災害時にも使えるキャンプ道具を収納しています。

下段は段ボール入りの水が10箱(4人家族で10日分、5人では8日分)と寝袋。

下段は奥が見づらいですが、長さ(奥行き)があるものを収納したり、手前から奥まで同じものを収納すると、奥がどうなっているのか把握できます。

押入れ中段

中段は見やすく出し入れもしやすい所。スチールラックを使って空間を前後・上下に分け、余すところなくフル活用しています。

<収納しているもの> ・ランタン、ガス缶、固形燃料 ・キャンプ用の小さい調理器具 ・割り箸や紙皿などの使い捨て食器
ガス缶

とくにオール電化のわが家は停電時に備えてガス缶を多く用意(奥側だけでも3本入りを7つ)。

これら消耗品はキャンプで使用したらその分を補充し、期限切れや不足が出ないようにしています。「使ったそのときに管理」が簡単ですよね。

●(2)LDKのクローゼット収納<災害用トイレや電池>

簡易トイレ・防臭袋、ウェットティッシュなど

停電になると排水システムが止まり水を流すと逆流するため、トイレの水も流せなく手も洗えなくなります。そのため災害時用の簡易トイレ・防臭袋、ウェットティッシュなど、衛生面に関するものを備えています。

クローゼット

これらは普段使いのトイレットペーパーやボックスティッシュのストックと一緒に、LDKのクローゼットの最下段に収納しています。最下段なのは、頻繁に使うものではない、あるいは使わないかもしれないものなので、多少使いづらい場所でも日常生活に支障がないからです。

関連するもの同士で一緒に収納しておけば、いざ必要になったときにすぐそろえられます。

電池

電池は同じクローゼットの中にある引き出しに収納。停電時に必要になるものなので期限がきれていたら大変です。電池に印字されている期限の数字は小さいので、マスキングテープに日付を大きく書いてはっておくと、引き出しをあけるたびに視界に入ってきますよ。

●(3)キッチン<食品>

食料は、缶詰・レトルト類・乾物といった日持ちする食料を多めに用意。普段の食事に使いつつ使ったら補充し、災害時にはここから食すという、いわゆる「ローリングストック法」を取り入れています。
ただ、ここで問題になるのが賞味(消費)期限の管理。皆さん、ここでつまづくのではないでしょうか。

キッチン

基本的には「1アイテムにつき1ボックス。その中に入る分だけをもつ」。このルールを守ると、ギュウギュウにならず、はみ出たものがあちこちに散らばらず、管理がしやすい状態になります。

野菜ジュース

さらに管理しやすくするポイントは「収納時」。期限が近いものを手前、まだずっと先のものを奥に入れると、手前のものだけをチェックすればいいことになります。かなり手間が省け、日々忙しい中で助かります。今回は野菜ジュースを例にしましたが、レトルトや缶詰でも同様です。

●災害後の暮らしの不便は備蓄で小さくできる

わが家の備蓄は以上のようなスタイルですが、住まいの間取りや家族構成によって違いが出てきます。
階段下収納がある一軒家ならそちらの方が押入れより勝手がいい場合もありますし、家族が多くなればもちろん量ももっと必要です。
でも、備蓄をしていれば、避けられない自然災害に遭ったとき、その後の暮らしの不便を小さくできる点に違いはありません。家族と自分の命を守るため、ぜひ参考にしてくださいね!