機能の進化が著しい冷蔵庫。最近はおいしく素早く冷凍できる「急速冷凍」機能つきの冷蔵庫も増えています。

「冷蔵庫にこの機能がついていなくても、金属製のトレーを使うと食材を早く凍らせることができますよ」というのは、冷蔵庫収納家の福田かずみさん。詳しく教えていただきました。

金属トレー2枚
金属トレーを使うと冷凍がはかどります!
すべての画像を見る(全7枚)

古い冷蔵庫でもOK!金属トレーとブックエンドでお肉をおいしく冷凍できます

皆さんのお使いの冷蔵庫は、急速冷凍をすることができますか? 最新の冷蔵庫は、おいしく素早く冷凍するための機能が充実しています。とはいえ、そう簡単に冷蔵庫を買い換えるわけにはいかないですよね。
今回は、急速冷凍機能がなくてもおいしく素早く冷凍できる、金属製のトレーを使った冷凍ワザをご紹介します。

●スーパーの発泡スチロールのトレーのまま冷凍すると、うま味が流れ出してしまう!

食材を急速に凍らせるメリットとは?
食材の中にある水分は、-1℃になると凍り始めます。水は凍ると体積が増えますが、そのことによって食材の細胞壁が壊れてしまいます。この損傷をできるだけ少なく凍らせると解凍後もおいしく食べることができるんです。

とくに、食材が凍り始める-1℃~-5℃の温度帯では、氷の結晶がもっとも大きくなってしまいます。この温度帯のことを「最大氷結晶温度帯」と言います。
氷の結晶が大きいと食材の細胞壁への損傷が多く、解凍したときのドリップ(食材の風味やうま味を含んだ液汁)が多く流出してしまいます。とくにお肉やお魚では、気をつけたいですね。

「スーパーで売られているパックのまま冷凍することがよくない」とよく言われている理由は、このことからなのです。
お肉やお魚をのせている発泡スチロールのトレーは、冷凍室の温度が伝わりづらく、「最大氷結晶温度帯」をゆっくりと通過するので、氷の結晶が大きくなってしまいます。

●下味冷凍+上下の金属トレーでうま味を逃さず簡単調理

そこで、活用していただきたいのが金属製のトレーです。

ジップロックに入れた鶏肉を金属トレーで挟む

こちらは、鶏の唐揚げ用に下味をつけて凍らせています。このように、食材を金属トレーで挟んで冷凍するのがコツ。上にのせるトレーは底部分を食材にのせます。

金属製のトレーは、温度の伝達が早く、さらに、挟んでなるべく食材を薄く平らに凍らせることで、「最大氷結晶温度帯」を早く通過することができます。100円ショップのもので大丈夫。いつも冷凍庫に入れて冷やしておくとさらに効果的です。

お肉やお魚は、つくる料理を想定して、あらかじめ味つけをしてから冷凍(下味冷凍)しておくと、食べるときは解凍して火をとおすだけ。計画性をもってスムーズに食事づくりができますね。

また、平らに冷凍すると、必要な分を割って使うこともできます。

●ピザ用チーズも急速冷凍で使いやすく風味を保ちます

ピザ用チーズも冷凍しておくとおいしいまま長く保存することができます。ただ、そのまま凍らせると固まりになってしまい、使いにくいことも。

ピザ用チーズを金属トレーで挟む

トレーに挟んで冷凍。

袋からチーズを取り出す

必要な分が取り出しやすく使いやすくなりますよ。

●冷凍庫の上部に「わが家の急速冷凍コーナー」を設置!

金属製トレーは、冷凍室の上段に配置するとよいですね。
定位置を決めて、ここを「わが家の急速冷凍コーナー」とします。

冷凍庫の中

お野菜は安いときに買って賢くフリージングしておくとよいですね。写真では、絹さやを冷凍しています。生でも冷凍できますが、ブランチング(*1)をしてから冷凍すると、そのまま使うことができ、解凍後の色あせを防いでくれます。

*1ブランチングとは、さっとゆでること。沸騰した湯に入れ、強火で再びグラッと沸いたらザルにあげて冷まします。

●ブックエンドを活用してタテ収納を維持

最後に、冷凍室の収納法を。せっかく、上手に冷凍しても冷凍室の中で迷子になってしまってはいけません。気がついたら冷凍焼けして、捨ててしまうことになっては悲しいですね。庫内の食材が、見つけやすく、取り出しやすい冷凍室収納を叶えてほしいと思います。

そこで、こんなルールをつくってみてはいかがでしょうか。

冷凍室の上段と下段

写真のように、(1)上段で凍らせたら、(2)下段に移動させてください。そして、下段ではタテ収納を維持します。

でも、食材が庫内いっぱいに保存されているときは、タテ収納が保たれますが、食材が減ってきたときには倒れてしまうので注意が必要です。

そんなときは、ぜひ“ブックエンド”を活用してみてください。

ブックエンドでジップロックを収納

いつでも、すべての食材が上から見渡せます。

金属製のトレー2枚を使って、おいしく冷凍。ブックエンドでおいしく保存。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。