同じ年収でも、貯まる家庭と貯まらない家庭の差はどこにあるのでしょう? 自然体で暮らしているのに、なぜかお金が貯まる! そんな人の貯める秘訣を探るべく、ESSE編集部では読者300人にアンケートを実施。結果を分析したところ、生活習慣にいくつもの共通点があると判明しました。
日々なにげなく実践している習慣は、人それぞれの、ものの考え方や価値観を強く反映した結果。言い換えれば、貯めている人の習慣をマネるだけで、お金が貯まりやすい考えや行動に変わる近道と言えます。貯めている人の一日から、貯まる生活習慣を探ってみましょう!
貯めてる人はどこが違う?貯まる習慣を教えます
3人の子どもを育てながら、約3年前に分譲マンションを購入し、その後も年間100万円を貯蓄しているという高崎さん。
「家計簿もつけていないし、とくにがんばって節約しているわけでもないんです」
そんな、高崎さんの告白に、これまで数多くの節約上手のお宅を取材してきた、マネーライターの横田頼子さんと消費経済ジャーナリストの松崎のり子さんも「貯まる人の典型的な家」と太鼓判を押します。高崎さんの一日をダイジェストで紹介していきましょう。
●家族よりも早起きして家事をスタート
すべての画像を見る(全4枚)
朝はいちばんに起き、洗濯機のスイッチをオン。ルーティン家事をリズムよくこなします。
「洗濯機が回っている間に朝食をつくってみんなを起こし、食後、保育園に送る前に2回目の洗濯を開始。帰ってきたら、洗濯物を一気に干して、部屋の掃除まですませるのが毎朝の習慣です」
300人のアンケートを分析したところ、高崎さんと同様に、「夜ふかしだと調子が出ないので早寝早起き」「朝は作業がはかどる」と、起床時間は早めの傾向が見られました。「早起きは三文の得」と言われるように、規則正しい朝型生活が貯めたい質への第一歩かもしれません。
●毎日、部屋のすみずみまで掃除機をかける
子どもたちを保育園に送って、洗濯物を干したら、掃除タイム。
「掃除機は毎日、部屋のすみずみまでかけます。面倒に見えますが、汚れを放置してこびりつかせた方が手間も時間もかかって大変。床にものを置かないようにしているので、ほんの10分で家をきれいに保てます」
長年、貯まる人の生活を取材してきた松崎さんもこれに納得! 「短時間で掃除できるのは、部屋にものがあふれていないからこそ。その状態をキープするために余計なものを買わない好循環ができます。ものが多い人は、捨てることから始めてみるのも手」(松崎さん)。
これまで数多くのお宅におじゃましてきてESSE編集部も感じているのが、片づけている人ほど貯め上手という傾向。その一方で、片づいていない、あるいはものがあふれている家に住む人は、セールの表示に踊らされた衝動買いやダブり買いが多く、さらには、期限内にものを使いきらないなど、ムダ使いが見られる傾向に。部屋のきれいさと貯まりやすさ、じつは深い関係があるのです。
●だらだらスマホはしないルールに
日中は仕事をしている高崎さん。だらだら使うのを防ぐために、スマホは仕事のやりとりと保育園のママ友の連絡メール程度。
「調べたいことや買いたいものがあるときは、パソコンを使うことに」
また、友達づき合いが複雑になりがちなので、ラインはしないことに決めています。
「だらだらスマホは、時間もお金もムダになる一方。貯まる人は、連絡ツールとして割りきって使います。友達ともほどよい距離を保ち、ときに誘いを断る勇気がムダな交際費のカットにつながりますよ」(横田さん)。
●ライフプランや家計のやりくりを夫と話し合う
子どもの誕生や進学、家の購入など、ライフプランについて夫婦で話し合うことをを習慣に。
「最近も子どもが習い事を始めるので、月謝を出しても大丈夫かを相談しました。夫が聞いてくれるだけで、安心感があります」
アンケートでも、貯めている人は夫との関係がフラットで、お金に関しても「なんでも話し合う」という家庭が多く見られました。
「夫婦が情報を共有して、危機感や安心感を共有しておくことは、貯蓄の絶対条件です」(横田さん)。
家計管理を夫が妻に丸投げしていたら、貯蓄がまったくできていなかった…。そんな家を目の当たりにしたこともあるという横田さん。お金のことをフラットに話し合える家は、そもそも日ごろからコミュニケーションが取れている夫婦である証拠。協力し合える関係にあるだけに、相手のためにムダ使いを押さえることができるなど、貯めやすい環境であると言えます。
家計管理のテクニックと違って、生活習慣は心がけ次第で簡単に変えられるもの。貯まる習慣をマネして、お金を呼ぶ体質に生まれ変わりましょう!
では、貯まる人の習慣をさらにくわしく紹介。テレビや雑誌で大活躍のゲッターズ飯田さんが解説する「貯まる人の特徴」も必見です。