突然ですが、皆さんのお家は築何年になりますか?築10年以下の人から、30年以上という人まで様々かと思いますが、中には、80年前に建てられたお家に住んでいる人もいるんですよ!それが、大阪市の中心部から地下鉄で20分ほどの平野区に住む、吉永さん夫妻です。

p104 上部大判写真
すべての画像を見る(全9枚)
p103 大判写真

新しい家も目に付く住宅地に残る、二軒長屋をリノベーションして住んでいるお2人。一体、どうしてそのようなお家を選んだのでしょうか?

目次:

冬は室温2℃!壁が薄く隣の音が聞こえていた結婚を機にリノベーションを決意不便だけど心地よい家自宅から始まったプロジェクト

冬は室温2℃!壁が薄く隣の音が聞こえていた

夫の規夫さんがこの二軒長屋に住み始めたのは8年前。

家主は友達のお父さんで、1軒が空き家になった時、隣でひとり暮らしをしているおばあさんが不安がり、「誰か住んでくれる人、いてへんか」というわけで、独身だった吉永さんが格安の家賃で借りたのだとか。

p108 写真2

「天井裏をねずみが走り回って、どどどどっ、と音がしてました。冬の夜、部屋に戻ると温度は2℃で、外とほとんどいっしょ」畳だった床は塩ビシートに改装され、竿縁天井のすき間というすき間にガムテープが貼ってありました。
瓦葺きの屋根の下地の土が上から落ちてくるのを防ごうとした、前の住人の自衛策だったと言います。2軒長屋を隔てているのは土壁一重。隣のおばあさんが『新婚さんいらっしゃい』を見て笑っているのが聞こえた。朝は、ちーんという仏壇の鉦の音で目が覚めたそう。

結婚を機にリノベーションを決意

2年前に結婚することになり、さすがにこれでは住めないと、家主に了解を得てリノベーションを決意しました。

p104 写真1

妻・京子さんの仕事は工務店の現場監督。設計と施工、2人の強みを生かして、基本的にセルフビルドの長屋改修が始まりました。

p105 写真4

いざ天井をめくってみると、見事な梁が現れて、いきなり空間が広がったそう。「いや、このうち、大きなったわぁ」と喜んだのも束の間。見れば隣との界壁は元の天井の下までしかなく、上はつながっていて音が筒抜け!そこで夫妻は、界壁に沿って天井いっぱいまで本棚を作ることに。

p104 上部大判写真

界壁をふさぐだけでなく、防音壁になり、後ろに断熱材も入れられ、もちろん、収納量は格段に増えます。棚の上のほうの本を取るときは、棚板を足場がわりにしてよじ登らなければなりませんが、厚さ24㎜の構造用合板で組んだ頑丈な本棚は、一石何鳥にもなったようですね。

不便だけど心地よい家

p105 下部大判写真

建具で仕切られていた3部屋をワンルームに変えた長屋は、東西に視線が抜け、床面積56平方メートルとは思えないほど広くなりました。西には裏庭があり、サザンカとクスノキとナンテンが育っています。

p108 写真3

ここからの風で、夏は冷房いらず。ペアガラスの木製建具を入れたので、冬の寒さもしのぎやすくなりました。とはいえ、快適さ、便利さは、満点にはほど遠く、この家を見て「京子ちゃん、かわいそう」と言った人もいるとか。
しかし、新しさや便利さが何より大事な人に、80年もの歳月を生き延びてきたこの家の良さは分かりません。

自宅から始まったプロジェクト

p107 左上写真

たまたま長屋に住んで、必要に迫られて改修した経験は、建築家・吉永さんに壮大なテーマをもたらすことになりました。「大阪には約5万軒もの長屋が残っています。築60年から80年くらいのものが多いんですが、きちんと改修すれば百年住宅になる。百年住宅を喜び、祝う文化を日本に根づかせたいな、と」
長屋を再生し、高齢化が進む地域に若い世帯が移り住めば、地域は活気づきます。吉永さんの長屋は、「ヨシナガヤ001」と名づけられ、現在ヨシナガヤプロジェクトは005が進行中だそう。

設計/Office for Environment Architecture
施工/N.P.O.
撮影/キッチン ミノル