あわただしい日々に追われていると、気づかないうちに心も体も疲れてしまうもの。そんなときは、少しだけ足を伸ばして山に登ってみるのがおすすめ。「じつは、運気を上げたいときは山に登るのがいちばんなんです」と話すのは、人気占い師の大串ノリコさん。今回、著書『山の神様に会いに行く』から、アクセスしやすく、初心者でも登りやすい霊山をご紹介します。ケーブルカーで中腹まで行ける山もあるので、体力に自信がなくても安心。霊山ならではの清らかな空気を感じながら、登拝の魅力を体験してみましょう!

山登りする女性
※画像はイメージです。(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全5枚)

1:天狗信仰の山。大きなパワーを秘める「高尾山」

天狗
高尾山の参道や境内には、天狗の像が数多くあります

・ご本山:高尾山薬王院

・ご利益:金運、勝負運、健康運

・グルメ:天狗焼(ケーブルカー高尾山駅を降りてすぐの「高尾山スミカ」で販売)

・高尾山薬王院おすすめ授与品:浄銭守、腰痛平癒・健脚祈願守、甘茶香

ミシュラン三つ星を取得し、世界一登山客の多い山として知られる高尾山。都心から近いこともあり、観光地としても有名ですが、じつはかなりのパワーを秘めた霊山でもあります。

富士山から皇居に続く龍脈上に位置し、悪霊や災難から守護してくれる飯縄大権現(いいづなだいごんげん)を信仰する山であるとともに、その眷属(けんぞく)である天狗信仰の山としても古くから親しまれています。

山内のいたるところにパワースポットがあるため、願いを込めながらめぐってみるのもおすすめ。なでると幸運を引っ張ってくれる「開運ひっぱり蛸」や108段の階段を上ることで煩悩から解放される「男坂」などが有名です。

高尾山薬王院では滝行などの修行体験もでき、山内で八十八か所の大師めぐりをすることもできます。薬王院でいただける精進料理は、かなりレベルが高くおいしいので、ぜひ一度味わってみてください。

地図
初心者には歩きやすい1号路と6号路がおすすめ

高尾山には1号路から6号路、稲荷山コース、高尾山・陣馬山コースと、いくつかの登山道があります。体力に自信がない方は、無理せずケーブルカーやリフトを使って中腹までワープしてしまいましょう。