デジタルに頼りすぎない「上手な距離のとり方」4選
数々の研究結果によって、一長一短があると考えられるデジタルツールの活用。上手にバランスよく活用することが、現状の対策と言えます。
そこで、デジタルツールに頼りすぎない、上手な距離のとり方として「4つのポイント」を教えてもらいました。
●1:スクリーンから離れ、外遊びや運動の時間を確保する
「デジタルツール好きの子どもは多いかと思いますが、外遊びと運動の時間をしっかり確保することが大切です。2014年にハーバード大学が発表したアクティビティガイド(※3)によると、外遊びや運動は、ワーキングメモリや自己抑制力を高めることに役立つとされています」
●2:紙と鉛筆を使った「アナログ学習」を大切に
すべての画像を見る(全3枚)「小学校低学年の文字習得には手書きが有効です。バスク大学とバレンシア大学による50人の4〜5歳を対象とした研究(※4)では、キーボード入力よりも紙に手書きする子どもが、文字認識や語彙力テストでよい成績を収めたと報告しています」
紙と鉛筆を使う方が成績がよくなるとは意外ですが、手で書く行為は脳の視覚野や運動野を広範囲に刺激し、記憶や理解を深めるそう。
「また、東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授らとNTTデータ経営研究所の共同研究(※5)によると、デジタルで記録するよりも紙の手帳で残す方が記憶の正確性が高くなり、言語処理や記憶処理、また視覚をつかさどる領域がより活性化することがわかっています」
デジタル学習とのバランスをとって、アナログな学習法も適宜取り入れていくのが理想的です。
●3:読書習慣を紙の本で確立する
さらに、「紙の本を使った読書習慣をもちましょう」と語る井上さん。
「ノルウェーのスタヴァンゲル大学のヒルデグン・ストーレ准教授らが行った研究(※6)で、10歳の子ども1139人を対象、紙を使って文章を読み、解答する場合と、スクリーンを使って文章を読み、解答する場合の両方で読解力のテストを行ったところ、紙でテストを受けた場合の方が、スクリーンでテストを受けた場合よりも明らかに成績が優れていました。本を読むことで想像力や共感力を養うこともできます」
●4:睡眠の質を保つルールを家庭で設定
子どもの脳はとくに睡眠の質が大切です。就寝1時間前のスクリーン使用が睡眠の質を下げることは広く知られています。
「夜のスクリーンオフタイムを家庭ルールに取り入れ、大人が率先して手本を示すことで、子ども自身がデジタルツールと上手につき合う力を育むことができるでしょう」
デジタルツールは脳の発達の観点から有効な側面もあるものの、依存しすぎることの悪影響も徐々にわかってきた昨今。
上手く取り入れるためにも、こういった方法をぜひ参考にしてみてください。
※ 1 フロリダ国際大学の研究(2020年)
https://www.researchgate.net/publication/338130636_Apps_As_Learning_Tools_A_Systematic_Review
※ 2 バージニア大学の研究(2011年)
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/pmid/21911349/
※ 3 ハーバード大学のアクティビティガイド(2014年)
https://developingchild.harvard.edu/resources/handouts-tools/activities-guide-enhancing-and-practicing-executive-function-skills/
※ 4 バスク大学とバレンシア大学の研究(2025年)
1:https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022096525000013 2:https://www.uv.es/uvweb/interdisciplinary-research-structure-reading/en/interdisciplinary-research-structure-reading/eri-talk-gorka-ibaibarriaga-impact-typing-handwriting-experience-children-s-letter-word-learning-implications-literacy-development-1285894556962/Novetat.html?id=1286380815010
※ 5 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授らとNTTデータ経営研究所の共同研究(2021年)
https://doi.org/10.3389/fnbeh.2021.634158
※ 6 ノルウェーのスタヴァンゲル大学のヒルデグン・ストーレ准教授らが行った研究(2020年)
https://doi.org/10.1016/j.compedu.2020.103861