「なんだか似ていて、使い方の違いがわからない…」そんな野菜、ありませんか? 今回は春に食べたい「絹さや」と「スナップエンドウ」の違いをご紹介。農家の娘として活動するセリナさんが、おいしい選び方&保存方法も併せて教えてくれました。
すべての画像を見る(全3枚)「絹さや」と「スナップエンドウ」、なにが違う?
まずは2つの違いからご紹介。それぞれおすすめの料理があるので、要チェックです!
●絹さや
絹さや(画像1枚目)のさやは薄くやわらかく、豆が未発達な分軽やかな甘みが特徴です。
火をとおすと鮮やかな緑色になり、料理に彩りを添えてくれます。さやエンドウと比べると味はあっさりとしており、サラダやあえ物、炒め物に使いやすい食材です。
●スナップエンドウ
さやと豆の両方が食べられるタイプで、絹さやに比べてさやが肉厚です。スナップエンドウは絹さやに比べて豆が発達している分、タンパク質の含有量が多くなっています。
豆の部分に甘みがあるため食べ応えがあるのが特徴です。
おいしいものを見分けるにはずばり「豆」に注目!
つづいて、おいしい「絹さや」&「スナップエンドウ」を見分ける方法をご紹介します。
●絹さや
中の豆が育ちすぎていないものを選んでください。
絹さやはさやを食べるため、豆が育っていると、さやが硬くなっている可能性があります。
鮮やかな緑色で、ハリとツヤがあるもの・筋があまり目立たないもの・しなびていない、シャキッとした感触のものがおすすめです。
●スナップエンドウ
さやも豆も食べるので、豆がしっかりと育っているものを選んでください。ふっくらと丸みがあるものがよいです。
表面に傷があったり白っぽく表面にシワが寄ったりしているものは、皮が硬く、食べられない可能性があります。