自分のペースでじっくり楽しめる「ひとり温泉旅」の魅力とおすすめのシーズンについて紹介します。「ひとり温泉は、4月中旬~6月上旬がベスト」と話すのは、温泉ジャーナリストとして各地の温泉を訪れ、今まで浸かった温泉は3600を超えるという植竹深雪さん。その理由をお聞きしました。

温泉地でスーツケースをひく女性
自分のペースでじっくり楽しめるひとり温泉旅 ※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)
すべての画像を見る(全3枚)

ひとり旅の魅力は「自由」なこと

桶を持った女性
※画像はイメージです(画像素材:PIXTA)

ひとり温泉旅。

なんといっても「自由」なのが魅力的です。

もちろん初めは、ひとりで温泉宿に泊まることへの不安もかなりありました。でも、勇気を出して実際に行動してみると、杞憂に終わったのです。好きなだけ温泉に入り、その土地の郷土料理に舌鼓をうち、地酒をいただき、ほろ酔いになって…。部屋でゴロゴロして、また温泉に入ったら眠くなって就寝…。翌朝、目覚めの温泉に入り、朝食をいただき、湯宿近くを散策したり二度寝したりしてチェックアウト。

人目を気にせず、自分のペースで、思うがまま湯旅時間を過ごすことが許されるのは、最高に贅沢だなと思います。

ひとり温泉の「ベストシーズン」は4月上旬~6月上旬

温泉のベストシーズンというと、多くの方は「秋」と答えるのかもしれません。少し肌寒さが感じられるようになると温泉が恋しくなり、秋の行楽シーズンに色づく紅葉と露天風呂を楽しみたいな…と。

確かに秋もいいのですが、紅葉のジャストな時期はやはり人気で、湯宿も予約が取りにくくなるし、現地では周辺の道路が大渋滞するほど人で溢れるので、どうしても目的地までかなりの時間がかかってしまうものです。

もちろん場所によっても異なりますが、じつは花冷えの時期を過ぎた春から梅雨入り前の新緑がまぶしい季節(4月中旬~6月上旬)が穴場だし、みなさんにオススメしたいなと思っています。

とくに、GWが明けた直後は人が急に動かなくなりがちなので、かなり予約が取りやすくなります。しかも、連休の時期よりもリーズナブルになっていることが多いのです。この時期に、鮮やかな若葉を眺めながら浸かる露天風呂はすばらしいし、なんだか新緑からパワーをもらえるような感覚になります。