安心できるはずの自宅が、災害時には悲惨な被害を生むことも…。そうならないために、防災対策が必要です。今回は、防災のプロ・国際災害レスキューナースの辻直美さんが実践する「寝室」と「玄関」の地震対策と、自宅の防災化を成功させるための考え方について、お話を伺いました。

寝室全体像
就寝中の揺れに対応できるよう工夫
すべての画像を見る(全3枚)

寝室の地震対策

「寝室では、照明は落ちてくる前提で考えつつ、そのほか、倒れたり落ちてくるものがないようにしています」と辻さん。加えて、暗闇での安全な避難のための備えも万全です。

●ベッド下には水、スニーカー、ポータブル電源をしのばせて

寝室から玄関へと直接避難できるよう用意。「割れたもので足をケガしないよう、スニーカーはぜひ、ベッドの近くに用意して欲しいです」

●ベッドサイドには水、照明、ラジオを常備しよう

ベッド脇のサイドテーブルには、すべりにくい天然素材のマットをしいて、発災時、すぐに必要なものを日常的にセット。普段から使って慣れておくとよいでしょう。

玄関の地震対策

何もない玄関
最重要避難経路。いつもすっきりと!

靴ベラや傘は必ず収納を。靴を出しておくなら、はきやすいものを1足まで。「避難時のつまずき予防のため、玄関マットも使いません」

●防災リュックは玄関に置くのが鉄則

「外出時に被災して、防災リュックを自宅に取りに行く、という状況もありえます」と辻さん。すぐに安全に取り出せるよう、防災リュックは玄関のゲタ箱などに収納するのがおすすめ。

●シュークローゼットに水などを備蓄

水の一部はシュークローゼットに。「外出時に500mlを1本持って、帰りに1本買って補充するのがルーティン。その点でも玄関に水があると便利」