おうち防災化、成功のコツ

ベッドに入れておきたい水、スニーカー、ポータブル電源
無防備になりがちな寝室対策も忘れずに。ベッド下に入れておきたい3点セット(水、スニーカー、ポータブル電源)
すべての画像を見る(全3枚)

辻さんに「おうち防災化」を成功させる上で大切なことを5つ、教えてもらいました。

●1:「雑でもいい」というゆるさをもつ

真面目な人ほど、「しっかり防災対策をしないと!」と考えがち。でも、辻さんは「防災対策はむしろ雑がいい! だいたいで大丈夫」と言います。

「完璧を求めるとハードルが上がり一歩が踏み出せなくなるから。なにもしないのがいちばんダメ」

アバウトに、持続的にやっていきましょう!

●2:一気にやろうとするなかれ

防災をする! とモチベーションが上がるのは悪いことではありませんが、「一気にやろうとすると息ぎれしてしまいがち。まずは頭の中でイメージづくりをするのにとどめて」と辻さん。

コツコツ進めるのが三日坊主にならないコツ。

「防災を特別なものではなく、日常にすることが大切です」

●3:しまう場所の固定観念を捨てる

たとえば、「靴を入れるのがゲタ箱」という考えにしばられると、防災リュックを入れる余裕がないかもしれません。でも、シーズンオフの靴をクローゼットに移せばスペースが生まれるかも。

「『こうあるもの』という固定観念から自由になると、防災も日々の生活もしやすくなる。柔軟に考えられる人は災害に強いです」

●4:「大好きなもの」こそ対策が必要

さまざまな災害の現場に入ってきた辻さん。「数百冊の本や色とりどりのすてきなお洋服、大量のスニーカーなど、その人が生前、大切にしていたものに押しつぶされて命を奪われることもある。そうしたケースをたくさん見てきました」と語ります。

好きなものがあるのはすてきなこと。だからこそ、対策をしておきましょう。

●5:長くいる部屋から着手すべし

「どこから手をつけていいのかわからない」という人も多いでしょう。「危険が多いキッチンは優先度が高いのですが、かなりの時間と手間がかかってしまいます。まずは、家族がもっとも長くいる部屋から着手するのがおすすめ」と辻さん。

その次に、無防備な状態ですごす寝室を対策するのがいいそう。あせらず進めましょう。

最強防災マニュアル2025年版』(別冊ESSE)は発売中。

最強防災マニュアル2025年版 (別冊エッセ)

最強防災マニュアル2025年版(別冊エッセ)

Amazonで見る