すぐに片付けられるようになる対策法
片付けをあとまわしにせず、すぐに片付けられるようになるようになるアイデアも紹介します。
●対策1:考えるより手を動かす!まずは小さなエリアから
すべての画像を見る(全5枚)どこから手をつけていいかわからないときは、玄関やキッチンの引き出し1つだけなど、どこか簡単そうな場所から手を動かしてみてください。行動することで、不思議とモチベーションも上がっていきます。
5分でもいいので、今日できることから始めてみましょう! 短時間でも続ければ、確実に部屋がすっきりしていきます。
●対策法2:定位置(ものの住所)を決める
「なにをどこに収納すればいいのかわからない」という迷いも、片付けがおっくうになってしまう要因のひとつです。
片付ける場所=定位置)が決まっていて、すぐ戻せる仕組みをつくっておけば、スムーズに片付けができるはず。そのような環境は片付けを習慣化できるので、大がかりな片付けの時間をとる必要がなくなります。
●対策法3:理想の暮らしをイメージする
片付けが進まないのは「ゴール」が見えていないからかもしれません。まずは、理想の暮らしをイメージすることから始めてみましょう。
たとえば、「すっきり片付いたリビングのイスでコーヒーを飲みながら読書をしたい」「癒やしの音楽を流し、アロマの香りに包まれてヨガをしたい」など、明確なイメージを描いてみてください。
片付けは理想の暮らしを手に入れること。「こんな暮らしがしたい!」とワクワクする未来をイメージすれば、自然と片付けのモチベーションも上がり、行動につながります。
片付けは「未来の自分へのプレゼント」
片付けは、ただものを減らすだけではありません。これからの人生を「もっと心地よく」「もっと自由に」過ごすための準備なのです。あとまわしにせず、コツコツ片付けをしておくと、必ず未来の自分が「やっておいてよかった!」と思うでしょう。
片付けを「今の自分の負担」ではなく、「未来の自分を助けること」と考えると、楽しく取り組めそうですね。