春が近づくと、気になるのが家の中の砂ボコリや花粉。とくに春一番や強風の多い季節は、窓をあけると家の中にたくさんの汚れが入り込みます。今回は元小学校家庭科教諭で、家事に関する著作もあるブロガー・よしママさんに「春掃除のポイント」を教えてもらいました。

サッシレール
春の掃除は砂ぼこりや花粉を重点的に!
すべての画像を見る(全11枚)

春の掃除ポイントは、強風で侵入する砂・花粉・黄砂

春一番や強風が吹きやすいこの時季。3月からは黄砂が飛来し始め、スギ花粉も5月頃まで飛び続けます。窓をあけっぱなしにしてしまい、家の中が砂ボコリだらけになったしまった…なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。

春の掃除は砂ボコリや花粉を室内からできるだけ取り除くのがポイントになります。そこで今回は「春掃除」のポイントをご紹介。コツを抑えて効率よく掃除していきましょう!

掃除機のコツ

生活していると、外部から砂などが入り込むことはどうしても避けられません。そこで、こまめに掃除機をかけるのがいちばん手っ取り早い方法です。

ワイパー

花粉の季節は、掃除機をかける前に乾いた状態でフローリングワイパーをかけておくのがコツ。その後、掃除機をかければ細かいホコリの舞い上がりを防げます。

また、外出中の人がいないタイミングでロボット掃除機を作動させると、ふだん空気中に舞っている砂ボコリも、床に落ちてくるので効率的に掃除が可能。一度だけでなく、時間をあけて2~3回かけると細かいホコリなど少なくなるのを実感します。

ソファー

ソファーや布団、カーペットなどファブリック類にホコリは吸着しやすいので、丁寧に掃除機をかけて吸いましょう。ブラシノズルや布団用のヘッドノズルを利用すると掃除しやすいですよ。

スプレー

頻繁に掃除機をかけられない場合はハウスダストをまとめて固めてくれるスプレーを利用すると、花粉も舞い上がりにくくなり、掃除機をかける頻度を減らせます。春一番や強風が吹いた日は、とくに夕方に注意してチェックしてみてください。

扉が閉じていても砂ボコリが窓まわりにたまっていることがあります。気がつかないと家族が足で踏んで家じゅうに広がる可能性も…。

ストローサッシ

窓ぎわをチェックして掃除機ですぐに吸い取れば広がらずにすみますよ。サッシレールなどの窓まわりの細い部分は、ストローでつくったストローノズルで吸うとすき間までしっかり汚れを取り除くことができます。

洗濯機のすき間

ザラザラした面の上にホコリがたまりやすいので、ストローノズルを使って普段掃除しにくいすき間の汚れを取り除くと、花粉やホコリがたまりにくくなります。

関連記事

見落としがちな「すき間」掃除はストローで解消!玄関や車、サッシレールにも使える