冷凍庫は「食材を立てて」収納

冷凍庫、ごちゃついていませんか?
冷凍庫、ごちゃついていませんか?
すべての画像を見る(全11枚)

私が開催している冷蔵庫の片づけセミナーでよく聞くのが「冷凍庫がゴチャゴチャで、奥から化石化した食品が出てくる」というお悩みです。私が冷凍庫収納で気をつけているのは、ただひとつ! 「食材を立てて収納」することです。

Seriaの「フリーザースタンド」

わが家はセリアの「フリーザースタンド」を活用しています。

仕分け

「魚介類」「肉類」「総菜類」とざっくりとカテゴリ分け。立てて収納するとすべての食材が見渡せます。使いかけの食材は収納ケースにまとめて一括管理すると食べ忘れが減りますよ。

野菜は「紙袋」を活用して収納

かつては庫内の汚れ防止にプラスチック製の収納ケースを使って野菜室を仕きっていました。ところが、収納ケースの底に野菜のクズや泥がたまり、管理に追われるのがストレスに…。

野菜室

そこで現在は、「紙袋」を活用して野菜を収納しています。検索性を上げるため「根菜類」「葉物・キノコ類」「果物」に分類して収納。紙袋だと汚れたら交換できるので管理がラクになりました。

また、固い収納ケースと違って紙袋は変形しやすいので、大きめの野菜を収納するのにも便利です。

私が日頃から意識をしているのは、「食材を買い込み過ぎないこと」。冷蔵庫は1週間、冷凍庫は1か月で食べきれる量を心がけています。いろいろ試してたどり着いた冷蔵庫の「ゆる管理術」。この記事が冷蔵庫を片づける際のお役に立てたらうれしいです。

ESSEフレンズエディターの記事をもっと読む