がんになって初めて気づいた人間関係の難しさ
元気でいられる間は楽しく過ごすことで、治療のモチベーションを保っていた莉子さんに「思ったより元気そうだね」と声をかける知人・友人もいたそうです。実際には苦しくて寝込むしかない日々もあるけれど、いちいち全員には説明していられなくて「元気にやっている」と答えていた莉子さん。だんだんつき合う人を絞るようになりました。
「友人たちには、本当に助けられました。でも、がんになってから減りました。先は長くないと思ったのもあって、友達は少なくていい、その代わりに濃いつき合いをしようと思って。
きっかけは、1クール目に入院している間にお見舞いにきてくれた友人に『私だったら抗がん剤はやらないな』と言われたことです。治療を始めたばかりの私に、なんでわざわざ宣言するんだろうと、すごく傷つきました。以前からそういう考え方の持ち主だとは知っていたけれど、よくも面と向かって言えたなと思って。そのときから、だれとでも仲よくするのはどうだろうと思い始めたんです」
こちらは「未来が想像できない」状態なのに
すべての画像を見る(全4枚)莉子さんはがんになったことを友人や知人にも初めからオープンにすることで、明るく前向きにいられると考えたそうですが、「前向きでいてほしい」という圧力感じることもあったそうです。
「SNSで、治療を前向きにがんばっている末期がんの人に大勢のフォロワーがつくという現象があるんです。きっと『がんばって』という気持ちでフォローする人もおられるでしょうが、その人の死というエンディングがどのようなものになるのかを待つように毎日投稿を見ているみたいな、患者さんの人生をエンタメにされている気がして、私はすごく嫌だと感じます。『がんになって、人生観が変わった?』と聞かれたときは、自分もエンタメの対象にされたような気がして嫌でした。
たぶん、自分には降りかからないことだからと思っているから、気軽に聞いてくるんでしょうね。がんではない人との間に線を引かれ、もう交わることはないように扱われることにすごく腹が立ち、そういう人たちとのつき合いはやめました。未来をなんの心配もなく想像できるかどうかというところに、深い溝があるんだろうなあと思います」
莉子さんの母、聖子さんも似たような経験をしたそう。
「友人や知人、自分の店の常連さんなど声をかけて下さる方もいれば、しばらく顔を見せなくなった人もいました。親しい人にLINEで報告したり相談したときは、『大丈夫、今は治る病気だから』、『うちの親も何回もなったけど治ったし、今はピンピンしているよ』と返ってきたり。さらに莉子の話を報告した後に、相手から楽しそうにしている家族写真を見て欲しいと言われて…。デリカシーの問題なのでしょうか。
私の年代だと、大抵は自分や伴侶、親ががんになる心配をする年頃でしょう。20代のわが子がまさかがんに、しかも難しいがんになるというのは想像できないのかもしれません。私だって、うちの子たちはがんにはならないと無意識に思い込んでいました。でも、ご家族を励ましたり、話を聞くときはすごく気をつけなければいけないと実感しました」(聖子さん)