手の痛みやしびれ、のどの違和感、そして失明のリスクは深刻な問題です。記事では、「へバーデン結節」や「慢性上咽頭炎」、そして「緑内障」という3つの体の不調に焦点を当て、その原因と対処法を医師に3名に教えてもらいました。早めの対処で、健康を守りましょう。

「へバーデン結節」が起こる箇所
第一関節で起こる痛みやしびれは「へバーデン結節」の可能性が高い
すべての画像を見る(全8枚)

更年期頃に感じる手の痛みやしびれ…「へバーデン結節」かも?

「ペットボトルのフタをあけるのが大変」「朝、手がこわばってうまく動かせない」…など、この手指の痛みやしびれは「へバーデン結節(けっせつ)」というやっかいな病気である可能性があります。

そこで、今回は日本で初めて「へバーデン結節外来」を開設した富永喜代先生に、今すぐできる対処法を教えてもらいました。

へバーデン結節とは?進行性の病気で5年で手指が変形

更年期に差しかかった女性の多くが悩む身体症状のひとつに、手指の痛みやしびれ、変形があります。しかし、医療機関では「加齢のせいです、なるべく手指を使わないようにしてください」といわれ、ないがしろにされてしまうことも…。

第一関節(指先から1つ目)で起こる痛みやしびれは「へバーデン結節」という手指の病気であることが多く、症状を放置していると、およそ5年でだんだんと手指に節ができたように変形してしまうのです。

関節にコブ(結節)ができる

はじめのうちは、「ペットボトルのフタが痛くてあけづらい」「力を込めたグーが握れない」「レジ袋の持ち手が手指にくい込んで持てない」の症状。放置しているうちに、手指の第一関節にジンジンとしびれるような違和感が出はじめ、関節にコブ(結節)や、水ぶくれのようなぷっくりとした腫れができることもあります。

そしてひどくなると関節がごつごつと変形して動かしづらくなり、やがてちょっとした刺激でも激痛を感じるようになります。

この手指の痛みやしびれは「へバーデン結節」というやっかいな病気である可能性が高く、症状を放置していると、だんだん手指が変形していってしまいます。しかも、一度変形してしまうと、手術以外の方法で変形を治すことができないのです。

今すぐできる“10秒神経マッサージ”

自宅でも簡単にできるのが、富永先生考案のした“10秒神経マッサージ”。痛む手指そのものに沿って行うため、刺激する場所もわかりやすく、高いマッサージ効果があります。

10秒神経マッサージのやり方

押す場所は手指の第一関節の横ジワのわきにあるゴリッとした部分。親指か人さし指の爪を立てて、上下1cmの長さを目安に片側ずつ縦方向に10秒間こするようにイタ気持ちいい強さで刺激を与えます。

【ルール1】爪を立てて行う

指の腹ではなく、爪を立てて体表近くにある「神経ポイント」を直接刺激します。爪が長い人は、強く押すことで皮膚を傷つけないように注意してください。

【ルール2】イタ気持ちいい強さで

ほどよい圧をかけて、刺激を脳に送ることが重要です。「どちらかといえば痛いけれど、気持ちよさも感じる」ほどの強さをキープすること。また、神経ポイントへの刺激でないと効果がないため、確実に位置を捉えましょう。

【ルール3】10秒を守る

長すぎると過剰な刺激となって、かえって体を緊張させてしまうこともあります。刺激する時間は長すぎず、短すぎず1か所10秒を守り、朝と夜の1日2回行うようにしてください。

【NGポイント】両側から一度に刺激しない

指の関節の両側に行いますが、指を挟み込むようにして一度に両側を刺激するのはNG。左右いっぺんに行っても効果的に刺激を与えることができないため、片側10秒ずつ順番に行うのがコツです。

へバーデン結節は進行性の病気なので、変形し始める前の予防がなにより重要になります。日頃からこのマッサージをすることで、指先の痛みやしびれをやわらげましょう。

※記事の初出は2023年9月。内容は執筆時の状況です。

新装版 へバーデン結節を自力で防ぐ (扶桑社ムック)

新装版 へバーデン結節を自力で防ぐ(扶桑社ムック)

Amazonで見る

◆へバーデン結節に関する詳しい記事はこちら◆

更年期に気をつけたい「へバーデン結節」。手指の“痛みやこわばり”を放置しないで