食中毒のリスクが増す梅雨の時季は、お弁当づくりに注意が必要。お弁当をおいしく安全に食べるためのおかずのつくり方やお弁当のつめ方のコツを、戸板女子短期大学准教授で管理栄養士の井部奈生子さんに聞きました。

包まれたお弁当
これからの季節のお弁当の注意点は?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全2枚)

汁気を出さないこととしっかり加熱が重要

気温や湿度が高くなる梅雨は、食中毒のリスクが高まる季節。井部奈生子さんは、お弁当が傷む原因を「温度」「水分」「菌のえさとなる栄養」だと語ります。

「温度が20~50℃になると菌が増えやすいので、食材をその温度で放置しないことが重要。また、75℃以上で1分以上加熱することで、食中毒の原因となる菌の発生を防げます」

菌の繁殖を防ぐには、お弁当内の汁気を減らすことも大切。

「生ものや水分の多いものは避けた方が安全。細菌が増えないよう調理道具は清潔に保ち、手洗いも念入りに行いましょう」

手の洗い方や除菌の仕方など、お弁当づくりの前にまず気をつけるポイントを3つ教えてもらいました。

まな板やスポンジはこまめに除菌する

雑菌の発生を防ぐため、まな板やスポンジは塩素系漂白剤や熱湯をかけてこまめに除菌を。

「とくに生ものを扱ったらすぐに除菌し、洗ったあとはしっかり乾燥させましょう」

指の間や手のシワまでしっかり手洗いする

知らないうちに、手には食中毒の原因となる菌やウイルスが付着していることも。

「指輪や時計を外してから石けんで指の間やつけ根、爪の先まで丁寧に洗い、よくすすぎましょう」

お弁当箱はよく洗ってきちんと乾かす

フタのパッキンや仕切りなど、外せるパーツはすべて外し、汚れが残らないよう念入りに洗って。

「湿気で菌が繁殖しないよう、洗ったあとはきちんと乾かしておきましょう」