更年期世代の女性に多い尿トラブル。医師・天野惠子さんの著書『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』(世界文化社刊)を参考に、尿トラブルを改善する簡単なトレーニングや生活習慣について解説します。「更年期を単なる通過点ではなく新たなステージへの出発点ととらえ、後半の人生に向けて踏み出す準備をはじめましょう」と話す天野先生は、自身も更年期症状に悩んだ経験から日本における「女性外来」の発展に尽力してきました。

尿トラブルのイメージ画像
尿漏れ、頻尿の予防・改善策は?(※画像はイメージです)
すべての画像を見る(全7枚)

女性の2大尿トラブル、「尿漏れ」と「頻尿」

ふとした拍子に尿が漏れてしまう、さっき行ったばかりなのにまたトイレに行きたくなる、排尿時の痛みや残尿感がある――。このような尿の悩みは特に女性に多く、40歳以上の女性の約4割がなんらかの尿トラブルを抱えているといいます。

●骨盤内の臓器を支え、排泄をコントロールする骨盤底

骨盤底のイラスト解説
膀胱、子宮、直腸は骨盤底というプレートに支えられている。(『女の一生は女性ホルモンに支配されている!』より)

女性は男性に比べて尿道が短いだけでなく、膀胱を支え排尿のコントロールを司る骨盤底筋(骨盤底の筋肉)が出産によってダメージを受け、閉経後の女性ホルモン減少によりさらに傷みやすくなるなど、尿トラブルを起こしがちな条件をいくつも持っているのです。放っておくと症状は悪化し、QOLを大きく損ねることになります。

●おなかに力を入れたとき漏れる「腹圧性尿失禁」

女性の尿漏れには主に2つのタイプがあります。約半数を占めるのが咳やくしゃみ、大笑い、重いものを持ち上げたときなどおなかに力が入った拍子に漏れる「腹圧性尿失禁」。

加齢やエストロゲン分泌の低下、出産などで骨盤底(膀胱、子宮、直腸を支え、筋肉の収縮と弛緩で排泄の調節をしているハンモック状のプレート)がダメージを受け、骨盤底筋がゆるみ尿道口を締める尿道括約筋も弱くなることなどが原因と考えられています。

●急に強い尿意が生じてトイレに間に合わず漏れる「切迫性尿失禁」

唐突に、抑えられないほどの強い尿意(尿意切迫感)が起こり、トイレに間に合わず漏れてしまうのが「切迫性尿失禁」。蛇口から水を出した瞬間や水の流れる音が引き金になることもあります。外出先でも不意に尿が漏れてしまうためさまざまな活動の妨げとなり、QOLが大きく下がります。

加齢や骨盤底のゆるみが関係していると考えられており、主な原因は過活動膀胱。閉経後は腹圧性と切迫性の両方を併せ持つ混合性尿失禁も増えてきます。

●一般的な排尿回数は日中4~8回、夜間1回未満。それ以上多いと頻尿

頻尿のイメージ画像
※画像はイメージです

一般に排尿回数は日中4~8回、夜間1回未満が正常とされ、それより多い場合を頻尿といいます。しかし個人差があり、多少回数が多くてもそれによって困ることがなければとくに気にする必要はありません。

単に水分の摂りすぎや、なかには精神的ストレスによる心因性の場合もありますが、過活動膀胱や膀胱炎、あるいは骨盤底のゆるみにより膀胱、子宮、直腸などが落ちてくる骨盤臓器脱も頻尿の原因となります。

●切迫性尿失禁や頻尿の主な原因は「過活動膀胱」

膀胱に尿が十分にたまっていなくても自分の意思とは関係なく膀胱が過敏に反応し収縮してしまう病気で、流水音やドアノブに触れたことなどが刺激となって起こることもあります。尿意切迫感を主症状とし、多くの場合、頻尿を伴います。

脳血管障害やパーキンソン病などにより脳と膀胱や尿道の筋肉を結ぶ神経回路に障害が生じて起こる神経因性と、出産や加齢などによる骨盤底筋のゆるみや骨盤臓器脱などが原因の非神経因性があります。

●排尿痛や頻尿が症状の一般的な病気「急性膀胱炎」

排尿痛(膀胱への強い刺激症状)や頻尿、残尿感、血尿を特徴とする急性膀胱炎は、細菌が尿道から膀胱に侵入して起こる感染症で、尿検査を行うと白血球が増えていることがわかります。

女性にはごく一般的な病気で、多くの場合、抗生剤治療により数日以内に治ります。また、膀胱に原因不明の慢性的炎症が生じる間質性膀胱炎でも頻尿や膀胱の痛みを生じます。