家づくりの収納で、棚の奥行きを決めるのに悩む人は多いのでは。パントリー、シューズクローク、LDK横の畳コーナーに、奥行き30cmの収納棚を設置した4年ほど前に地元工務店で家を建てた日刊住まいライター。現状では、その収納力と使い勝手に満足しています。奥行き30cmの棚にものを収めていくと、どのような様子になるのか、詳しくレポート。

シューズクロークの棚
シューズクロークの棚を奥行き30cmにしたら、靴もきれいに収まった!
すべての画像を見る(全11枚)

30cmあれば、わが家の場合大抵のものが収まる

奥行き30cmの棚

筆者は夫とふたり暮らし。4年ほど前に地元工務店で、延床面積35坪の2階建ての注文住宅を建てました。1階にはLDKと小上がりの畳コーナー、水回り。2階には個室とクローゼットのある間取りです。

1階のキッチンパントリー、シューズクローク、リビング横にある畳コーナーの収納は、すべて奥行き30cmの可動棚にしました。この奥行きにした理由は、リビング周辺に収納するもののサイズを測ったところ、30cmあれば収まるものが多いと判明したからです。

実際、住み始めると、本や書類などの紙類、薬や化粧品、調味料や食材ストック、お菓子、さらにそれらを入れる収納ケースも、30cmの棚にきれいに収まっています。

パントリー:30cmでも収納ケースや調理家電がすっきり

キッチン奥のパントリー

上は、キッチンの奥につくったパントリーです。壁一面を奥行き30cmの収納スペースにしました。

じつはこの部分、当初は収納ではなく、ただの壁になる予定でした。しかし、どうしてもキッチン収納が欲しいと、なんとか奥行き30cmの収納スペースを、ひねり出してもらったのです。

キッチン奥のパントリーに収納しているもの

ちなみにこの場所には以下のものを収納しています。

・100均のプラケース(シンデレラフィット)
・ブルーノのホットプレート(ピッタリ収まる)
・カセットコンロ(ジャストサイズ)
・大きめのホットプレート(少しはみ出るけど収まる)
・炊飯器(少しはみ出すけど置ける)

ちなみにパソコンのデスクとしても、ちょうどよい大きさです(筆者はこのパントリーで、仕事をすることがある)。

正面から見たパントリーの収納

こんな感じで、こまごまとした食品類や収納ケース、調理家電が奥行き30cmで収まっています。