ピンチ(2) 2019年大学入学と高校受験が重なって年間400万円超え

大学
すべての画像を見る(全6枚)

長女大3/二女大1/長男中3 ピンチ度★★★★★

二女が音大に進学し、初年度学費が約230万円、長女も半期で約100万円。さらに、長男が有名私立高校を目指し塾通いし、定期代や1校3万円ほどの高額な受験料も必要に。

「予想をはるかに上回る支出に、パニックになりました」

みゆり家2回目の家計ピンチ教育費データ

2人分の私立大学の学費に加え、塾代や受験料も重くのしかかる。

●みゆりさんが実践したこと

(1) 給付型奨学金を入学後に申請する

大学の成績がよかった二女が学校のすすめで給付型奨学金を申請。

「進学後も申請できるとわかり、ひと息つけました」

(2) 固定費を大幅に見直して年8.4万円削減

ガス会社とプロバイダーを乗り換えて月4000円減、スマホを格安にして月3000円減。以降も、固定費は定期的に見直し

ピンチ(3) 2021年給付型奨学金が打ちきりに。その後、夫が病気で入院…

夫の入院

二女大3/長男高2 ピンチ度★★★☆☆ 

前年の世帯年収が増え、二女の給付型奨学金がいきなり打ちきりに。さらに、夫が糖尿病で入院して収入がダウン。

「長男に『僕は大学行ける?』と聞かれて絶句。二女の大学に相談し、家計急変の奨学金を申請しました」

みゆり家3回目の家計ピンチ教育費データ

長女の教育費が減ったものの、学費に定期代で200万越え。

●みゆりさんが実践したこと

(1) 大学に家計急変の奨学金を申請

大学から家計急変で受けられる奨学金を教わり申請。

「貸与型で返済が必要ですが、大学をやめないことを最優先に」

(2) 外食や買い物の回数を減らして支出を抑える

夫の病気もあり、外食を減らして自炊中心に。

「買い物の回数も減らし、洋服も娘たちと共有して出費を抑えました」