広いリビングを実現しようとすると、構造上どうしても柱が必要になることがあります。4年前に2階建ての注文住宅を建てた日刊住まいライターは、「柱になにか機能を持たせたい!」と要望。棚板を設置してオープンシェルフとして活用しています。すると、家族の大切なものが集まるインテリアスペースが誕生。神棚までできました。

インテリアスペースとして活用している棚
目障りな柱が、子どもの作品や小物を飾るスペース&神棚に
すべての画像を見る(全7枚)

広いリビングにするには、構造上「柱」が必要に

1階の間取りと柱の位置

筆者は30代夫婦と6歳息子、4歳娘の4人家族です。マイホームを建てる際、こだわったのは一室空間のLDK。とくに、身長が180cm以上ある夫は、のびのび過ごせる広いリビングを希望していました。

その結果、リビングの壁側(上の間取り図、赤マルの部分)に、構造上どうしても柱が必要になったのです。

柱を生かしたオープンシェルフを採用することに

柱を生かした棚

ハウスメーカーの担当者からは、柱を木目調のカバーでおおって、「化粧柱(かざりばしら)」にすることを提案されました。そうすれば、リビングのアクセントになるとのこと。

しかし、この提案にとくにメリットが感じられなかった筆者は、「この柱になにか機能性をもたせられないか?」と相談。柱の位置が壁から近かったことから、最終的に間に板を渡して棚として活用することにしたのです。

柱は10.5×10.5cmの太さです。そこに幅73.5×奥行き10.5cmの棚板を3枚設置しました。南側の大きな窓と窓の間に位置していますが、オープンシェルフにしたので、日差しをさえぎることもありません。