入居前にカーテンを手配すれば、引き渡し後すぐに、普段どおりの暮らしができます。ただ、こんなはずじゃなかったと後悔することも。10年前に二世帯住宅を建てた日刊住まいライターは、タイミング的に実際の窓を見ることができないまま、カーテン選びをすることに。住んでみると「残念なカーテン」が3か所も。その場所と後悔の理由を語ります。こうしていたら失敗しなかったという話も参考に。

リビング掃き出し窓のシェード
リビングにある掃き出し窓のシェードはたたみ代(しろ)が大きくて、見映えがイマイチ
すべての画像を見る(全10枚)

カーテンをハウスメーカー経由で入居前に手配

筆者は夫と3人の息子(15、12、6歳)の5人家族。10年前に、ハウスメーカーで1階が親世帯、2階が子世帯(筆者の世帯)という、二世帯住宅を建てました。

引渡しと新居への引っ越しは、年度末のあわただしい時期。そのため、必要な家具やカーテンなどは、引渡し時点ですべてそろえておき、入居後にバタバタしないですむようにしたいと考えていました。

 

ハウスメーカー作成のカーテンプラン

そこで、カーテンの手配は、すべてハウスメーカーに依頼。ハウスメーカーは窓のサイズや形状を把握しています。ですから、タイプや生地さえ選択すれば、あとはお任せでOK。引渡しまでに取りつけをすませておいてくれるのです。

このおかげで、入居直後から外からの目線を気にすることなく、普段どおりの暮らしを送ることができました。また、引っ越しやそれにともなう手続きなどでバタバタするなか、カーテンの採寸や手配という雑事に、わずらわされずにすんだことは、もとてもよかったと思っています。

ただ、わが家は工期の短いユニット工法(※)で建てたこともあり、現地で窓を確認する前にカーテンを決定する必要がありました。図面だけを見てカーテンを決定したことで、やはり「思っていたものと違った…」という後悔は生まれてしまいました。とくに後悔の大きかったカーテンは3か所あります。

※家の骨格や外壁などは工場でユニット単位で生産し、現地でユニットの組み立ておよび内装工事のみ行う工法。品質が安定しており、工期が短いというメリットがある。ただ、工場生産までに仕様を完全フィックスする必要があり、現場で柔軟な変更ができないというデメリットも