離婚を経験し、今は小学生のお子さん2人と71.7平米・3DKの団地で暮らしているかさもさん。大量にものを減らしたことで、いつも時間に追われていた生活から、家事も育児もラクにこなせるように変わったと言います。そんなかさもさんが実践する、無理なく不用品を手放すコツや、「持たない暮らし」を続けるために意識していることを紹介します。

関連記事

団地で母子3人すっきり暮らし。「ものを持たない生活」の大きなメリット3つ

ものを減らしたからこそ見えた「理想の暮らし」

かさもさん自宅写真1
ものを持たない暮らしで手に入れたものとは?
すべての画像を見る(全7枚)

私は、片づけられなくて悩んだ日々を乗り越え、すっきり暮らしを手に入れました。
そんな自分の経験をSNSで発信し、最近では片づけの個別サポートという、やりがいのある仕事も始めることができました。
それはすべて「ものを減らしたこと」がきっかけだと考えています。

 

以前は家事や仕事、育児に追われ、いつも余裕がありませんでした。家はものがあふれ、散らかる一方。
私の場合、視覚からの情報量が多いと
「あれもやらなきゃ」
「これもまだできていなかった」
「また子どもが散らかしている…」
と、頭がパニックになってしまうのです。

テレビからは必要のない情報まで流れ込んできて、まるで“ものに責められている”感覚。
そこで2年前に、テレビなど家にあるものの9割を手放し、部屋のカラーを茶と白に絞ることに。すると、頭と心のざわつきがなくなっていきました。

 

家の中に余白が生まれると、心が穏やかになり、今やるべきことに集中できる。
「部屋の乱れは心の乱れ」と言うように、以前の部屋は私の不安定な精神状態そのものだったと気づかされました。

ものと一緒に手放した思考

かさもさんの自宅写真3

ものを減らすのと同時に、思考も変わっていったように思います。

 

たとえば洋服。以前は100着以上の服を持っていましたが、今は1年をとおして約10着を着まわしています。
今までの私は「いつも同じ服なんて恥ずかしい」「おしゃれだと思われたい」と、まわりの目ばかりを気にして、洋服という名の“見栄”で武装していたのだと思います。
服を減らしていくうちに、そのことに気がつき、「誰のために生きているんだろう?」と考えるきっかけにもなりました。

人間関係でも、行きたくない集まりに参加したり、他人の顔色をうかがって断れず引き受けたり…いつも疲弊するのは自分。
ほかにも、「思い出だから」と捨てられなかった過去のものに縛られて身動きがとれない。
未来の「いつか使うかも」の不安ばかりを気にして“今”を大事にしていない。

 

そんな負の思考や感情も、ものと一緒に少しずつ手放せていけたのです。
そこから、他人軸ではなく自分軸で物事を考えられるようになっていきました。