2024年1月から大手電力5社が電気代を値上げします。この傾向はまだまだ続きそう。光熱費対策として、太陽光パネルに加えて蓄電池の採用も検討しましょう。3年前に大容量のパネルを搭載し、オール電化の家を建てた日刊住まいライターは、現在、収支が赤字に転落しそうな事態に。そこで蓄電池の導入を検討中。初期費用、そして、その後の光熱費はどうなる? 試算してわかったことをレポート。

蓄電池のパンフレット
蓄電池のあとづけを検討し試算してみると、前向きに考えられる結果に!
すべての画像を見る(全7枚)

電気代の高騰で売電額より、深夜の電気代が上回る状況に

スマートメーターの写真

筆者は、3年前にハウスメーカーでオール電化の家を建てました。現在は、妻と2匹のネコたちと暮らしています。

延床面積27坪の総2階の家に、10.08kW(10kW未満申請)の太陽光パネルを搭載。大容量の太陽光パネルを載せることで、昨年までの2年間、光熱費(電気代)は年間10万円以上の黒字でした。

わが家は、深夜の電気代がお得な電気料金プランで契約。深夜の電気を使って、食洗機や洗濯機・エコキュートを稼働し、日中に発電する電気は売電しています。この売電額が深夜電力の金額を上回っていたからです。しかし、電気代の高騰で状況は一変。

 

電気代の収支

上は2022年1年間の売電額と買電額の収支を表にしたものです。11月と12月は売電額より買電額(発電していない時間に使用している電気代)が上回っています。

この時期から電気の使い方を変更。深夜に稼働していた食洗機や洗濯機、エコキュートを、太陽光パネルが発電する時間帯に動かして、少しでも買電を減らす暮らしに。このことで、電気代が高騰している現在も、なんとか黒字を維持できています。