これまで当たり前に使っていたものでも、年齢を重ねる中で自分にとって必要かどうか見直していきたいですよね。50歳から本格的にミニマムな暮らしをスタートさせたという、カナダ在住のミニマリストでブロガーの筆子さんに、暮らしをシンプルにする中で「使うのをやめたもの」について教えてもらいました。
60代ミニマリストが「使うのをやめてよかったもの」
すべての画像を見る(全8枚)以前はよく使っていたけれど、暮らしをシンプルにする過程で使うのをやめたものを紹介します。
●1.バスタオル
バスタオルを使うのをやめたいちばんの理由は、かさばるからです。入浴後、体についた水気をふきとるのに、あんなに大きなタオルは不用です。
今は、食器をふくのに使っているリネンのディッシュクロスの1枚を、体専用にしています。母がフェイスタオル(いわゆる普通の大きさのタオル)を送ってくれたら、そのタオルを使うこともあります。
バスタオルをやめて、一度使ったバスタオルをどこに置くかとか、何日使ったら洗うべきか、といったことを考えなくてすむようになりました。もちろん、バスルームの棚もかなりスッキリしました。
●2.水きりカゴ
以前、水きりカゴを使わない話は紹介しましたが、これも使用をやめてよかったものの1つです。大きくてかさばる水きりカゴを手放したら、当然、キッチンのスペースがあいて、見た目がスッキリしました。
水きりカゴは湿った状態のままであることが多いので、清潔に保つのも難しいです。実家にあるプラスチックの水きりカゴは、薄汚れていて、ここに洗った食器を並べる気になれません。
水きりカゴを捨てたので、洗った食器は水を切ったあと、すぐにふいてしまっています。
●3.ラップ
ポリエチレンフィルムでできた、食品の保存に使うラップ類も使うのをやめました。ラップはプラスチック商品で、使用すればするほど、環境に負荷がかかるからです。
ラップの代わりに食器を使ったり、食べ残しをつくらないよう少なめに調理したりしています。以前は、ご飯を炊いたあと、一食分ずつラップに包んで、冷凍していましたが、今は、ガラスの保存容器を使っています。