持続可能な社会をつくるための「SDGs」。2030年までの達成をゴールとした「持続的な開発目標」を指し、世界的に注目されています。一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。

今回のテーマは「自分が“もしも”のときの準備」について。SDGsに詳しいフジテレビの木幡美子さんにつづってもらいました。

関連記事

むしろ「少額の遺産」が親族トラブルに。“正しい遺言書”のポイント解説
エンディングノート
終活、すごく先のことだと思っていませんか?(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全6枚)

考えていますか?もしものときのこと

現在50代。最近同世代で集まると、親の介護やその先のことが話題にのぼることが多くなりました。老いはだれにでも訪れるものです。しかも高齢者が多い日本は、これからどんどん亡くなる人が増える多死社会になっていきます。「もしものとき」自分はどうしたいか、みなさんは家族に伝えていますか?

そんなことを考えるのは縁起でもない、などと思うかもしれませんが、永遠に生き続ける人はいません。「もしものとき」は「絶対に」訪れるのです。

そのときにいちばん大変なのは、残された家族。子どもや配偶者が困らないためにも、元気なうちにちゃんと死後のことを考えて伝えておくことは、とても大事なことです。

●終活の必須アイテム「エンディングノート」

そういえば、最近よく耳にするエンディングノートは、まさに“終活”の必須アイテム。どういうものか、興味があったので書店に行ってみました。

複数のエンディングノート

探してみると遺産相続などのコーナーにありました! 呼び方はいろいろですが、その種類の多さにびっくり。お値段はだいたい1,000円代前半が多く、高くても2,000円くらい、どれも字が大きい(笑)。

終末期の延命治療は? 銀行預金などはどうなるの? 葬儀の形式、お墓は? といったようなことだけではなく、人生の記録や、家族や友達へのメッセージを書くところもあります。

●今一度考えたい「臓器提供の」意思表示

結構なページ数で、これをすべて埋めるのは結構時間がかかりそうです。私の葬儀かぁ…やってもいいけれど明るい音楽をかけて、遺影は盛れてる写真がいいとか、仏花はやめてその分寄付に回してほしいとか、色々注文が出てきます。その中でも条件が合えば絶対にやりたいのが臓器提供。

日本臓器移植ネットワークのホームページ
日本臓器移植ネットワークのホームページより

健康保険証や運転免許証の裏、マイナンバーカードにも、もしものときに臓器提供者=ドナーになるかを記載する意思表示覧があります。私はこれらにすべて記載していますが、エンディングノートでは意思を表示しているカードの「保管場所」を書くようになっていました。

延命治療を望むか、病気や余命の告知を希望するかなど、家族が判断しづらいことがまとめられたページ
延命治療を望むか、病気や余命の告知を希望するかなど、家族が判断しづらいことがまとめられたページ

 

お財布の中とか、共有の引き出しの中とか見つけやすい場所にしないとだめですね。