子どもの学力向上のため、学校以外に塾に通わせるご家庭も多いのではないでしょうか? 4人の子育てをしながら共働きをし、子どもの学習についても発信しているブロガーのベリーさんは、子どもたちを家庭学習中心で育てています。今回は、子どもの学習意欲を育てるコツについて教えてもらいました。

関連記事

塾に通わせなくても「学年1位」。4人子育て家庭の教育費内訳
子どもの家庭学習
子どもの家庭学習
すべての画像を見る(全3枚)

家庭学習で子どもの学力を伸ばすコツ

保育園児から中3受験生まで、4人の子どもを子育て中です。都内の公立中学校に通う第一子は中学2年生までは家庭学習のみ、中学3年生になってからは週1回ほど学習塾に通い始めましたが、学校の定期テストはほぼ毎回、学年1位。今でも勉強の中心は家庭学習です。また、第二子から四子までは、塾には通わず家庭学習のみで進めています。

●家庭学習をするうえで大切なのは「教材選び」

家庭学習を中心としているのは、子育てにかかるお金の大きさを考えてのことです。子育てにかかるお金の中でも特に教育費は「このままお金をかけ続けて家計は大丈夫だろうか」「たりるだろうか」「一体、いつまでかかるのだろうか」と、とにかく不安になる費用。高校進学、大学進学と節目、節目に必ず大きなお金が必要となりますから、日常の勉強にかかる教育費はできるだけ抑えつつ、学力向上をはかりたい。そう考えて、わが家の子どもたちの勉強はずっと家庭学習が中心です。

わが家の家庭学習は第一子が小学校に入学したタイミングでスタートしたので、家庭学習9年目です。9年目でも「どうしたら子どもが気持ちよく勉強できるか」「どうしたら子どもが自分から進んで勉強するか」、毎日のように試行錯誤しています。その中で、私自身が失敗しながら気づいたのは、家庭学習をスムーズに進めるためには、「使う教材選びが肝心、要」ということです。

●小学生の家庭学習のポイントは「基礎を徹底する」こと

子どもの教材

とくに小学生の家庭学習は、中学受験をしないのであれば、「基礎を段階的に学び、徹底的に繰り返すことで、基礎力を着実に積み上げていける教材」を使うことがおすすめです。子どもが「勉強したくない」「勉強はいやだ」と言う場合、その背景には「今勉強している内容がよく分からない」ということがあります。毎日の勉強で、自分は少しずつ分かるようになっている、伸びていると感じられれば、「勉強したくない」とだんだん口にしなくなってくるものです。

これは、上の子たちの家庭学習を進めるうえで気づきました。小学校高学年になったら応用問題もできなくては、と中学受験の過去問も多く含む応用問題集を用意したのですが、応用問題が多いと、「問題がよく分からない」「解説を読んでもよく分からない」「算数が苦手」と言うようになってしまったのです。