持続可能な社会をつくるための「SDGs」。2030年までの達成をゴールとした「持続的な開発目標」を指し、世界的に注目されています。一見難しそうに感じますが、じつは私たちの暮らしのなかに取り入れられることがたくさんあります。今回のテーマは「サステナブルなアクセサリーの楽しみ方」について。SDGsに詳しいフジテレビの木幡美子さんにつづってもらいました。

関連記事

ゴミが減る、エコ…「服はいいものを長く着倒す」がファッションのコツ
アクセサリー
アクセサリーを大事に楽しむのも「サステナブル」(※写真はイメージです)
すべての画像を見る(全8枚)

サステナブルな暮らしは「ムダをなくす」ことからでいい

サステナブルの言葉の由来は、英語のsustain(サステイン=支える)からきています。
つまり、よい状態が長く維持され、続いていくこと。人も社会も自然環境もそうあるために、SDGsの17の目標が生まれたのです。

2015年に採択されて、2030年までの達成をめざしているものなので、今はちょうど折り返し地点。

「でも、たくさん目標がありすぎてなにからやったらいいかわからない」
そんな声をよく聞きます。

考え方としていちばんわかりやすいのは、「ムダをなくす」ということです。

無駄を生まない循環

たくさんもつことをやめ、つくる過程で人や動物、環境を犠牲にしていないものを大切に使うこと。みんながそういう意識になれば、大量生産・大量消費・大量廃棄という流れが改善され、かなりの問題が解決するでしょう。(もちろんそんなに単純ではないかもしれませんが)かつ、経済も維持されるしくみにすることが求められています。

ものを減らす中で気づいた「アクセサリー」の力・楽しみ方アイデア6つ

私も、最近本気で身のまわりのものを減らそうと、不要なものを捨てたり、譲ったり、リサイクルに回しています。

雑誌や書籍、服、靴…と分野ごとに進めていますが、アクセサリーに取りかかったところで気がついたことがあります。

“上質なアクセサリー”ってサステナブルだなって。
服ほど流行りもないし、場所もとらない。金や銀、プラチナはたとえ切れたり壊れたりしていても買い取ってもらえます。また、デザインが気に入らなくなればリフォームという選択肢も。服のように「サイズ」の問題がないので、次世代につないでいけるという点でもグッド。

最近の若い人は、古着を好んで着たり、お母さんのアクセサリーを身につけたりしていることも多いように思います。先日バブルのころ大流行したティファニーのオープンハートをつけている若い女子を見て、なんとなくうれしい気持ちになりました。

アクセサリーは、なにか特別なときに買ったり、贈られたりすることが多いので、小さい中にもいろいろな思い出がつまっていることが多いですよね。

●母娘で受け継げるパールのネックレス

私が、日常的によく使っているパールのネックレスがあります。
MIKIMOTOのものですが、じつはこれ、母が持っていたロングネックレスを、私と妹用に2つに分けたものなのです。

パールのネックレス
左が妹のもので、右が私のもの

お店に持っていき、2分割したいと言うと快く対応してくれ、私と妹はそれぞれちがう留め具をつけました。それにより、違った印象のネックレスに生まれ変わったのです。

母に聞いたところ、これは50年くらい前のものだと…。きっとなにかの記念にだれかから贈られたものだろうと思いたずねると、「海外赴任の前に自分で買った」と、コラム的にはやや期待外れの答えが返ってきました。私と妹には、それぞれ娘が1人いますので、そのままこのパールを引き継いでいきたいと思います。

●ふぞろいな「バロックパール」

真珠というと、玉の丸さや大きさが規格にあったものが一級品とされますが、ふぞろいの規格外のパールも好きです。

バロックパール
ひとめぼれしたバロックパールのネックレス(PFE TAKASHI DEGUCHI)

これも私物ですが、ひとつひとつ形がちがって個性的なバロックパール。お値段もひかえめなところがいいです。規格外のバロックパールを選ぶこともサステナブルな選択の1つです。