●選んだのは、壁づけ型の物干しワイヤー

2
すべての画像を見る(全7枚)

悩んだ挙句、採用したのは「pid4M」という物干しワイヤー。選んだ理由は

(1) 常時出しっぱなしでも気にならない

(2) 存在感が小さい

(3) 最大幅が大きい

(4) コスパがいい

3

日によって洗濯時間はまちまちですが、サーキュレーターを併用して夜間でも日中でも干せています。乾きが不十分なときは、最後に1時間ほど洗濯機の乾燥機能を使って仕上げれば、気になる臭い問題も解決しています。

新居に住み始めて3か月、ワイヤーを収納した日は一度もありません(笑)。ですがまったく気にならず、いちいちしまう必要がないのはズボラ主婦には最高! これがホスクリーンだとやはり存在感は否めないはず。

森田アルミ工業 室内物干し ワイヤーpid 4m (ピッドヨンエム) 部屋干し 洗濯物干し 伸縮可能 最長4m 最大荷重10kg SUS304ステンレス

森田アルミ工業 室内物干し ワイヤーpid 4m(ピッドヨンエム)

Amazonで見る

 

●部屋が狭くならず、かけ布団や防湿シートも手軽に干せる

4

また、ここは元和室。あとで改めて気づいたのですが、ほかの部屋より天井高が15cmほど低くなっていました。

そんな空間に天井づけのアイテムを取りつけたら、重心が下がって部屋が狭く感じたでしょうし、照明器具選びにも制約があったでしょう。天井に物干し竿ではなくお気に入りの照明を設置できたのは、壁づけ型の物干しワイヤーのおかげ。

5

結果的に、寝室にも設置することに。将来の子ども部屋は、息子が中学生になるまでの数年は寝室として使うことを想定。かけ布団や防湿シートなどを手軽に干せるようにと設置しました。

わが家はクローゼットの扉や棚板がないので、その分できるだけシンプルに「かけるだけ布団収納」がかなえばという狙いです。壁間の最大幅を有効に使って干せるのが大きなメリット。

ひとつ気がかりだったのは、ワイヤーがたるむのでは? という点。たるまないとは言い切れませんが、今のところ不便や不安は感じていません。